アカウント名:
パスワード:
1スクリーン当たりの興行収入換算では って。そりゃ。席数も少ないシネコンが、収益維持できるわけないじゃん。
朝日新聞というか専門性のない一般紙にまともな統計が読めると思う方が間違っていますよ。彼らには悪いニュースの方が人目を引くという経験が染み付いていますから。
長期統計 [meti.go.jp]を見るとよく分かりますが、2002年辺り頃から映画館数での統計からスクリーン数への統計に変わっているんですね。しかもこの変遷が一度に行われたのではなくて徐々に変わっているのでスクリーン数で割るとスクリーンあたりの売上がどんどん減っているように見えます。しかし当然、それは現実を反映していません。
売上全体では地震の影響で落ち込んだ平成23年を除けばゆっくりと売上は減少している程度だったものが、去年はこの10年間で最高の売上を達成し、就業者数も増えています。更に今年の上半期は去年を上回っています。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
全体の収益はは? (スコア:1)
1スクリーン当たりの興行収入換算では って。そりゃ。席数も少ないシネコンが、収益維持できるわけないじゃん。
Re:全体の収益はは? (スコア:1)
朝日新聞というか専門性のない一般紙にまともな統計が読めると思う方が間違っていますよ。
彼らには悪いニュースの方が人目を引くという経験が染み付いていますから。
長期統計 [meti.go.jp]を見るとよく分かりますが、2002年辺り頃から映画館数での統計からスクリーン数への統計に変わっているんですね。しかもこの変遷が一度に行われたのではなくて徐々に変わっているのでスクリーン数で割るとスクリーンあたりの売上がどんどん減っているように見えます。
しかし当然、それは現実を反映していません。
売上全体では地震の影響で落ち込んだ平成23年を除けばゆっくりと売上は減少している程度だったものが、去年はこの10年間で最高の売上を達成し、就業者数も増えています。
更に今年の上半期は去年を上回っています。