アカウント名:
パスワード:
そもそも映画館での公開も枠があるわけで、映画館で上映出来ない映画もたくさんある。またたとえ映画館で上映しても客が入りにくいジャンルもある。そういう映画には良いだろうと思う。
ただこれはそういうビジネス上の戦略であって、消費者の利便性のためではないはず。ジブリ映画やハリウッドの大作(ホビットなど)が同様のことを始めたら消費者の選択肢・利便性が増えたと評価しても良い。
# ホラー好きな自分にとっては10月公開の「死霊館」が見たいがこの田舎では公開がなさそうだ・・・
それでも電通が力を発揮するからここまで出来た訳で、映画関連団体だけでここまでの英断()は出来なかったと思うよ。
映画館なんて潰れてしまえ。
その英断を歓迎しているあなたは、ネット配信のI am Ichikawaを見るんですかね?どうせ見ないんだったら、結局すぐに逆戻りですよ。
>映画館なんて潰れてしまえ。
これ書いた時点で、あなたはこのトピックの想定客層では無い事がわかっちゃいますね。今回の話は、映画館に行くかDVDを待つか迷っている人に、劇場であまり利益を取れない作品限定でネット配信を早目にやれば(DVDを待つより)割高でも見るか?って事だから。
最初から劇場に足を運ぶ気が無い人に、話題作を格安でネット配信するような"英断"なんか誰もしてないですよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
ただし人気ない映画に限る (スコア:0)
そもそも映画館での公開も枠があるわけで、映画館で上映出来ない映画もたくさんある。
またたとえ映画館で上映しても客が入りにくいジャンルもある。
そういう映画には良いだろうと思う。
ただこれはそういうビジネス上の戦略であって、消費者の利便性のためではないはず。
ジブリ映画やハリウッドの大作(ホビットなど)が同様のことを始めたら消費者の選択肢・利便性が増えたと評価しても良い。
# ホラー好きな自分にとっては10月公開の「死霊館」が見たいがこの田舎では公開がなさそうだ・・・
Re: (スコア:0)
それでも電通が力を発揮するからここまで出来た訳で、映画関連団体だけでここまでの英断()は出来なかったと思うよ。
映画館なんて潰れてしまえ。
Re: (スコア:0)
その英断を歓迎しているあなたは、ネット配信のI am Ichikawaを見るんですかね?
どうせ見ないんだったら、結局すぐに逆戻りですよ。
Re: (スコア:0)
>映画館なんて潰れてしまえ。
これ書いた時点で、あなたはこのトピックの想定客層では無い事がわかっちゃいますね。
今回の話は、映画館に行くかDVDを待つか迷っている人に、劇場であまり利益を取れない作品限定でネット配信を早目にやれば(DVDを待つより)割高でも見るか?って事だから。
最初から劇場に足を運ぶ気が無い人に、話題作を格安でネット配信するような"英断"なんか誰もしてないですよ。