アカウント名:
パスワード:
一般的には8.8.8.8だと思ってるけど#魔法の数字
8.8.8.8って、日本からのアクセスか判別して適切なCDNに繋がるのでしょうか?その点IIJだと日本からのアクセスなのが自明ですし早くなってもおかしくないかも。
anycastしてるのでネットワーク上の近い場所にあるDNSサーバーが応答してる筈です。#RFC3258参照のこと
DNS自体の応答でなく、その応答内容が日本国内向けかという話だったのです。#2465228 [srad.jp]で触れてるようなAkamai [wikipedia.org]のようなCDNの場合ですね。極端な話、日本国内にサーバーが有るのに、何故かヨーロッパのサーバーにアクセスするので遅くなるみたいな事が起きます。8.8.8.8で返すデータを何処のIPアドレスから収集するかで経路が変わるのです。で、今確認したらIIJのDNSサーバーでwww.asahi.comを引いたところ最もpingが速く、TTLも大きい経路になりました。試行回数一回では少なすぎますし、結果に揺れは有るとは思いますが一例として。
Biglobe(※ブロードバンドルータのDNS Proxy経由)
PS C:\Users\foobar>nslookup www.asahi.comサーバー: Router01Address: 192.168.1.1権限のない回答:名前: a1403.b.akamai.netAddresses: 125.56.218.95 125.56.201.120Aliases: www.asahi.com www.asahi.com.edgesuite.netC:\Users\foobar>ping 125.56.128.95125.56.128.95 に ping を送信しています 32 バイトのデータ:125.56.128.95 からの応答: バイト数 =32 時間 =129ms TTL=49125.56.128.95 からの応答: バイト数 =32 時間 =114ms TTL=49125.56.128.95 からの応答: バイト数 =32 時間 =112ms TTL=49125.56.128.95 からの応答: バイト数 =32 時間 =110ms TTL=49125.56.128.95 の ping 統計: パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒): 最小 = 110ms、最大 = 129ms、平均 = 116ms
PS C:\Users\foobar>nslookup www.asahi.comサーバー: Router01Address: 192.168.1.1
権限のない回答:名前: a1403.b.akamai.netAddresses: 125.56.218.95 125.56.201.120Aliases: www.asahi.com www.asahi.com.edgesuite.net
C:\Users\foobar>ping 125.56.128.95125.56.128.95 に ping を送信しています 32 バイトのデータ:125.56.128.95 からの応答: バイト数 =32 時間 =129ms TTL=49125.56.128.95 からの応答: バイト数 =32 時間 =114ms TTL=49125.56.128.95 からの応答: バイト数 =32 時間 =112ms TTL=49125.56.128.95 からの応答: バイト数 =32 時間 =110ms TTL=49
125.56.128.95 の ping 統計: パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒): 最小 = 110ms、最大 = 129ms、平均 = 116ms
IIJ
PS C:\Users\foobar>nslookup www.asahi.com 210.130.232.1サーバー: DNS.CDN-JAPAN.COMAddress: 210.130.232.1権限のない回答:名前: a1403.b.akamai.netAddresses: 210.149.135.13 210.149.135.46Aliases: www.asahi.com www.asahi.com.edgesuite.netPS C:\Users\foobar>ping 210.149.135.13210.149.135.13 に ping を送信しています 32 バイトのデータ:210.149.135.13 からの応答: バイト数 =32 時間 =58ms TTL=53210.149.135.13 からの応答: バイト数 =32 時間 =59ms TTL=53210.149.135.13 からの応答: バイト数 =32 時間 =49ms TTL=53210.149.135.13 からの応答: バイト数 =32 時間 =42ms TTL=53210.149.135.13 の ping 統計: パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒): 最小 = 42ms、最大 = 59ms、平均 = 52ms
PS C:\Users\foobar>nslookup www.asahi.com 210.130.232.1サーバー: DNS.CDN-JAPAN.COMAddress: 210.130.232.1
権限のない回答:名前: a1403.b.akamai.netAddresses: 210.149.135.13 210.149.135.46Aliases: www.asahi.com www.asahi.com.edgesuite.net
PS C:\Users\foobar>ping 210.149.135.13210.149.135.13 に ping を送信しています 32 バイトのデータ:210.149.135.13 からの応答: バイト数 =32 時間 =58ms TTL=53210.149.135.13 からの応答: バイト数 =32 時間 =59ms TTL=53210.149.135.13 からの応答: バイト数 =32 時間 =49ms TTL=53210.149.135.13 からの応答: バイト数 =32 時間 =42ms TTL=53210.149.135.13 の ping 統計: パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒): 最小 = 42ms、最大 = 59ms、平均 = 52ms
Google
PS C:\Users\foobar>nslookup www.asahi.com 8.8.8.8サーバー: google-public-dns-a.google.comAddress: 8.8.8.8権限のない回答:名前: a1403.b.akamai.netAddresses: 165.254.99.74 165.254.99.65Aliases: www.asahi.com www.asahi.com.edgesuite.netPS C:\Users\foobar>ping 165.254.99.74165.254.99.74 に ping を送信しています 32 バイトのデータ:165.254.99.74 からの応答: バイト数 =32 時間 =162ms TTL=52165.254.99.74 からの応答: バイト数 =32 時間 =146ms TTL=52165.254.99.74 からの応答: バイト数 =32 時間 =145ms TTL=52165.254.99.74 からの応答: バイト数 =32 時間 =150ms TTL=52165.254.99.74 の ping 統計: パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒): 最小 = 145ms、最大 = 162ms、平均 = 150ms
PS C:\Users\foobar>nslookup www.asahi.com 8.8.8.8サーバー: google-public-dns-a.google.comAddress: 8.8.8.8
権限のない回答:名前: a1403.b.akamai.netAddresses: 165.254.99.74 165.254.99.65Aliases: www.asahi.com www.asahi.com.edgesuite.net
PS C:\Users\foobar>ping 165.254.99.74165.254.99.74 に ping を送信しています 32 バイトのデータ:165.254.99.74 からの応答: バイト数 =32 時間 =162ms TTL=52165.254.99.74 からの応答: バイト数 =32 時間 =146ms TTL=52165.254.99.74 からの応答: バイト数 =32 時間 =145ms TTL=52165.254.99.74 からの応答: バイト数 =32 時間 =150ms TTL=52165.254.99.74 の ping 統計: パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒): 最小 = 145ms、最大 = 162ms、平均 = 150ms
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
IIJのDNSって優秀なの? (スコア:0)
一般的には8.8.8.8だと思ってるけど#魔法の数字
Re: (スコア:0)
8.8.8.8って、日本からのアクセスか判別して適切なCDNに繋がるのでしょうか?
その点IIJだと日本からのアクセスなのが自明ですし早くなってもおかしくないかも。
Re:IIJのDNSって優秀なの? (スコア:2)
anycastしてるのでネットワーク上の近い場所にあるDNSサーバーが応答してる筈です。
#RFC3258参照のこと
Re:IIJのDNSって優秀なの? (スコア:3, 参考になる)
DNS自体の応答でなく、その応答内容が日本国内向けかという話だったのです。
#2465228 [srad.jp]で触れてるようなAkamai [wikipedia.org]のようなCDNの場合ですね。
極端な話、日本国内にサーバーが有るのに、何故かヨーロッパのサーバーにアクセスするので遅くなるみたいな事が起きます。
8.8.8.8で返すデータを何処のIPアドレスから収集するかで経路が変わるのです。
で、今確認したらIIJのDNSサーバーでwww.asahi.comを引いたところ最もpingが速く、TTLも大きい経路になりました。
試行回数一回では少なすぎますし、結果に揺れは有るとは思いますが一例として。
Biglobe(※ブロードバンドルータのDNS Proxy経由)
IIJ
Google