アカウント名:
パスワード:
若者を中心にタブレット端末や大型テレビで映画を楽しむ人が増え、
映画館で見せる従来のビジネスモデルが破綻(はたん)しかけているという関係者の危機感が背景にある。
全然繋がっていない。
『タブレット端末や大型テレビで映画を楽しむ人が増え』たから、『動画サイトでも公開3日前に配信を始める』っていう、至極当然の事をするのは分かるけどね。ビジネスモデル破綻の理由探しは議論にならないから、書かない:b
更に言うと要点は2つで、映画館で上映するだけでは儲け難いので1.映画配信会社が興行収入アップの為に、レンタル販売よりも配信に力を入れだした。(コンテンツ配信会社は挟む場合あり)2.話題が風化しない、上映と同時期での高料金の配信サービスを行い始めた。ってところですかね?
映画会社としてビジネスが破綻しているかどうかは「1スクリーン当たりの興行収入」では無く「年間の来館者数」等で表すべきこと。朝日新聞はアホなのか、電通がやりやすい様にワザと数をぼかしているのか、どっちにしろ酷い書き方に見える。「だが、すでに飽和状態。」も建屋数なのか来客数なのか建設ラッシュ(建設力)なのか、判りにくかった。
同時配信して一番割りを食うのは映画館経営者だと思う。そのせいでか、「映画館で見せる従来のビジネスモデルが破綻(はたん)しかけているという関係者の危機感が背景にある。 」ではなく、「同時配信のせいで映画館で見せる従来のビジネスモデルが破綻(はたん)しかけている」のかと思った。まぁ映画館の為にも同時配信は止めといたれよと思わないでもない。2/3くらい過ぎてからなら放映内容を変える事もできるだろうに。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
破綻している (スコア:2)
全然繋がっていない。
『タブレット端末や大型テレビで映画を楽しむ人が増え』たから、『動画サイトでも公開3日前に配信を始める』っていう、至極当然の事をするのは分かるけどね。
ビジネスモデル破綻の理由探しは議論にならないから、書かない:b
Re:破綻している (スコア:1)
更に言うと要点は2つで、映画館で上映するだけでは儲け難いので
1.映画配信会社が興行収入アップの為に、レンタル販売よりも配信に力を入れだした。(コンテンツ配信会社は挟む場合あり)
2.話題が風化しない、上映と同時期での高料金の配信サービスを行い始めた。
ってところですかね?
映画会社としてビジネスが破綻しているかどうかは「1スクリーン当たりの興行収入」では無く「年間の来館者数」等で表すべきこと。
朝日新聞はアホなのか、電通がやりやすい様にワザと数をぼかしているのか、どっちにしろ酷い書き方に見える。
「だが、すでに飽和状態。」も建屋数なのか来客数なのか建設ラッシュ(建設力)なのか、判りにくかった。
同時配信して一番割りを食うのは映画館経営者だと思う。
そのせいでか、「映画館で見せる従来のビジネスモデルが破綻(はたん)しかけているという関係者の危機感が背景にある。 」
ではなく、「同時配信のせいで映画館で見せる従来のビジネスモデルが破綻(はたん)しかけている」のかと思った。
まぁ映画館の為にも同時配信は止めといたれよと思わないでもない。2/3くらい過ぎてからなら放映内容を変える事もできるだろうに。