アカウント名:
パスワード:
海外へよく行く人は高いローミングより現地の安いデータSIMを買う事が多いようですが、日本への旅行者はその方法をとれないということですね。
いや、技適には適用外の事例(電波法第103条の5)があってケータイなら基本OKなハズ。今までだって海外でしか売らないケータイは技適取ってないと思うしね。
まぁ、WifiとかBTつかうとアウトだけど。
海外製携帯に日本国内用のSIMを挿した時点で「外国の無線局」ではなくなり、103-5は適用されないという総務省の見解。なので、その海外製携帯電話に技適が無ければ違法です。
この辺は、7年後の東京オリンピックまでに改正しないといけないんじゃないのかな。外国から来る報道関係者や競技関係者たちに技適マークの付いた携帯電話やPCを強制するわけにもいかないだろうし。
F1とかでチームが無線機を持ち込む場合はサーキット内(≒僻地)でほぼ完結するから、その対応でいいですが、東京みたいな都市でやるのは、運用的にきついと思いますよ。
なので、#2465867の言う通り、法解釈を変えるetcの対応が必要でしょうね。基地局に従属する移動機は、FCC/CE認証だけでもOKにするとか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
海外からの旅行者 (スコア:0)
海外へよく行く人は高いローミングより現地の安いデータSIMを買う事が多いようですが、
日本への旅行者はその方法をとれないということですね。
Re: (スコア:0)
いや、技適には適用外の事例(電波法第103条の5)があってケータイなら基本OKなハズ。
今までだって海外でしか売らないケータイは技適取ってないと思うしね。
まぁ、WifiとかBTつかうとアウトだけど。
Re: (スコア:1)
海外製携帯に日本国内用のSIMを挿した時点で「外国の無線局」ではなくなり、103-5は適用されないという総務省の見解。
なので、その海外製携帯電話に技適が無ければ違法です。
この辺は、7年後の東京オリンピックまでに改正しないといけないんじゃないのかな。
外国から来る報道関係者や競技関係者たちに技適マークの付いた携帯電話やPCを強制するわけにもいかないだろうし。
Re:海外からの旅行者 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
F1とかでチームが無線機を持ち込む場合はサーキット内(≒僻地)でほぼ完結するから、
その対応でいいですが、
東京みたいな都市でやるのは、運用的にきついと思いますよ。
なので、#2465867の言う通り、法解釈を変えるetcの対応が必要でしょうね。
基地局に従属する移動機は、FCC/CE認証だけでもOKにするとか。