アカウント名:
パスワード:
元祖スマホ、ブラックベリーの「技術革新の蹉跌」に学ぶ http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1502A_V10C13A2000000/ [nikkei.com]
この記事からの印象だと、BlackBerryの売りでもありアドバンテージでもある部分に時代が追いついてしまった、そこで更に別の価値を作らなければいけなかったが失敗した、という感じなんですね。
国内だとまず見かけない端末だったのでいまいち何が成功してなぜ凋落したのかわからなかったんですが。
会社から支給されたのを使ってるけど、内線電話と同時に鳴るとかOutlookのメールやカレンダーと同期するとかは便利。ちんまいキーボードでも英語のメールなら結構書ける。
まえに失職してた時、使い慣れたのがいいと思って就職活動用に自分で契約したこともあるけど、Outlookとの同期がないと意味がないと思った。日本人がプライベートで使うもんじゃないと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
凋落 (スコア:0)
元祖スマホ、ブラックベリーの「技術革新の蹉跌」に学ぶ http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1502A_V10C13A2000000/ [nikkei.com]
この記事からの印象だと、BlackBerryの売りでもありアドバンテージでもある部分に時代が追いついてしまった、
そこで更に別の価値を作らなければいけなかったが失敗した、という感じなんですね。
国内だとまず見かけない端末だったのでいまいち何が成功してなぜ凋落したのかわからなかったんですが。
Re:凋落 (スコア:3, 参考になる)
会社から支給されたのを使ってるけど、
内線電話と同時に鳴るとかOutlookのメールやカレンダーと同期するとかは便利。
ちんまいキーボードでも英語のメールなら結構書ける。
まえに失職してた時、使い慣れたのがいいと思って
就職活動用に自分で契約したこともあるけど、
Outlookとの同期がないと意味がないと思った。
日本人がプライベートで使うもんじゃないと思う。