アカウント名:
パスワード:
元祖スマホ、ブラックベリーの「技術革新の蹉跌」に学ぶ http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1502A_V10C13A2000000/ [nikkei.com]
この記事からの印象だと、BlackBerryの売りでもありアドバンテージでもある部分に時代が追いついてしまった、そこで更に別の価値を作らなければいけなかったが失敗した、という感じなんですね。
国内だとまず見かけない端末だったのでいまいち何が成功してなぜ凋落したのかわからなかったんですが。
BlackBerryに時代が追い付いたんじゃないと思うよ。
BlackBerryのアドバンテージは企業ユースに適したスマートホンだったってことなんだけど、iPhoneやAndroidがコンシューマーユースで広がり、企業ユースにまで浸食してきてしまう過程で、BlackBerryのアドバンテージだった部分が無視されるようになってしまった。
BYODな企業が増え、IT管理部門の権限をもつ人物らも個人的趣向で「iPhoneにしたいなー」という(もちろんたてまえは違う理由にしているが)だけでBlackBerryを不採用にしてしまった。あるいは検討すらすることは無くなった。
典型的な悪貨が良貨を駆逐してしまったパターン。(企業ユースでの話)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
凋落 (スコア:0)
元祖スマホ、ブラックベリーの「技術革新の蹉跌」に学ぶ http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1502A_V10C13A2000000/ [nikkei.com]
この記事からの印象だと、BlackBerryの売りでもありアドバンテージでもある部分に時代が追いついてしまった、
そこで更に別の価値を作らなければいけなかったが失敗した、という感じなんですね。
国内だとまず見かけない端末だったのでいまいち何が成功してなぜ凋落したのかわからなかったんですが。
Re:凋落 (スコア:1)
BlackBerryに時代が追い付いたんじゃないと思うよ。
BlackBerryのアドバンテージは企業ユースに適したスマートホンだったってことなんだけど、iPhoneやAndroidがコンシューマーユースで広がり、企業ユースにまで浸食してきてしまう過程で、BlackBerryのアドバンテージだった部分が無視されるようになってしまった。
BYODな企業が増え、IT管理部門の権限をもつ人物らも個人的趣向で「iPhoneにしたいなー」という(もちろんたてまえは違う理由にしているが)だけでBlackBerryを不採用にしてしまった。あるいは検討すらすることは無くなった。
典型的な悪貨が良貨を駆逐してしまったパターン。(企業ユースでの話)