アカウント名:
パスワード:
著作権とか、ネットリテラシーといったものに、そろそろちゃんとした教育はあっていいと思うのですよ。
ただ今回の「教育」は、教育でないところが叩かれる要素。教えるべきは何をしたら著作権法違反になるかならないかであって、「金出さないとミュージシャンが困るんだよ君たちだってお父さんの仕事でお金がもらえないと困るだろう」なんて脅しであらゆるコピーは悪だみたいな話は教育ではない。
> 「金出さないとミュージシャンが困るんだよ君たちだってお父さんの仕事でお金がもらえないと困るだろう」> なんて脅しで
そんな事を言い出したら、経済学なんて脅しばっかやで。「公共財ってのは大切やで」ばっかやで。「独占が起こるとこまるだろ?独禁法は大切やで」みたいなのん多いで。
「誰が何をヤると、誰がどう困るのか」ってのはつまりこのストーリーならば、著作権が保護するものや、それを破る事による経済学的影響ってのはれっきとした学問であり、教育があって当然だと思う。
> あらゆるコピーは悪だみたいな話
そんな話してんの?
独占が起こるとそうでないときより価格が高くなるけど、それが困るってのは生産者より消費者の立場にいる教授のポジショントーク。それはよくない教授だと思う。
独占が起こると消費者は困るけど、企業は潤う。それがいいか悪いかの価値判断は経済学の外で行われるべき。
独占に依る富の集中ってのは、それはそれで経済的にマイナスだろ?経済ってのは流動性が命なのだから。だから経済学の中で正しい。
富の集中はマイナスじゃないでしょ。富のトータルが減るならそれは経済学的にマイナスだけど。
経済性ってのは流動性が全て。単に集中するのはトータルが減るのと一緒。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
教育はいいこと (スコア:0)
著作権とか、ネットリテラシーといったものに、
そろそろちゃんとした教育はあっていいと思うのですよ。
ただ今回の「教育」は、教育でないところが叩かれる要素。
教えるべきは何をしたら著作権法違反になるかならないかであって、
「金出さないとミュージシャンが困るんだよ君たちだってお父さんの仕事でお金がもらえないと困るだろう」
なんて脅しであらゆるコピーは悪だみたいな話は教育ではない。
Re:教育はいいこと (スコア:2, すばらしい洞察)
> 「金出さないとミュージシャンが困るんだよ君たちだってお父さんの仕事でお金がもらえないと困るだろう」
> なんて脅しで
そんな事を言い出したら、経済学なんて脅しばっかやで。
「公共財ってのは大切やで」ばっかやで。
「独占が起こるとこまるだろ?独禁法は大切やで」みたいなのん多いで。
「誰が何をヤると、誰がどう困るのか」ってのは
つまりこのストーリーならば、著作権が保護するものや、それを破る事による経済学的影響ってのは
れっきとした学問であり、教育があって当然だと思う。
> あらゆるコピーは悪だみたいな話
そんな話してんの?
Re: (スコア:0)
独占が起こるとそうでないときより価格が高くなるけど、
それが困るってのは生産者より消費者の立場にいる教授の
ポジショントーク。それはよくない教授だと思う。
独占が起こると消費者は困るけど、企業は潤う。
それがいいか悪いかの価値判断は経済学の外で行われるべき。
Re: (スコア:0)
独占に依る富の集中ってのは、それはそれで経済的にマイナスだろ?
経済ってのは流動性が命なのだから。
だから経済学の中で正しい。
Re: (スコア:0)
富の集中はマイナスじゃないでしょ。
富のトータルが減るならそれは経済学的にマイナスだけど。
Re: (スコア:0)
経済性ってのは流動性が全て。
単に集中するのはトータルが減るのと一緒。