アカウント名:
パスワード:
モスキート音を再現するためとか?ネコ用音源にするためとか?
> 高音は聞こえなくても感じ取れたりするのでソースは?
> クラシックに圧倒されたり、Popミュージックを長く聞いて疲れたりするのはこの影響があるソースは?
> 192kHzで処理するなら例えばどっかでノイズが乗っても可聴周波数外に飛ばされる事が多くなる間違い。まずは教科書から読み直すように。
ソースなんて出すまでもなく、可聴域というのは音として聞こえたと被験者が認識できる音の大きさ・高さの範囲ですから、それより小さい・高い音は音として聞こえていない、つまり意識に届いていないだけであって、そのことだけをもって脳で情報処理されていない、とまでは言えません。
実際にそうした高周波の刺激が疲労感として感じられるかどうかは、厳密にはおっしゃる通りソースが必要でしょうが、可聴域を越えている → 聞こえない → 人間に影響を与えない、というのも乱暴な論理展開で、明らかに間違いですよ。実験心理学の教科書を読んでみてはいかがですか。
要するにソースがない妄想だと。
両者ともにね。
実験心理学なら、「どっちも一緒にしか聞こえないけど、それでもどっちがどっちが選べと言われれば正確に区別できる」という実験結果を持って根拠にするのでは。だからABXで区別がつかなければやっぱり否定されるはず。で、このへんはNHK技研が実験やってやっぱり否定されてたり http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/NHKreport486.html [www.ne.jp]それでも何か有るはずだというのならfMRIでもとらないと。
やっと水の掛け合いでないまともなデータが。しかしこのデザインでも、「なんとなく疲れる」というような、長時間聴いた上での微妙な印象はまだ測りきれていないような。やっぱMRIいるわ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
192kHz... (スコア:0)
モスキート音を再現するためとか?
ネコ用音源にするためとか?
Re: (スコア:0)
クラシックに圧倒されたり、Popミュージックを長く聞いて疲れたりするのはこの影響があると聞いた事が有ります。
音源はともかく、192kHzで処理するなら例えばどっかでノイズが乗っても可聴周波数外に飛ばされる事が多くなるはずです。
24bitで処理すると、音量を下げても下位ビットが削られないので、少なくとも精神衛生上と耳への負担上かなり望ましいです。
192kHz,24bitは十分マージンを取った上の事で、大事なのはCD以上という事です。96kHzまで聞き取れるかはさほど問題ではないでしょう。
それに、対応したプレイヤーがあるならせっかくなら高音質で聞きたいじゃないですか。
Re: (スコア:0)
> 高音は聞こえなくても感じ取れたりするので
ソースは?
> クラシックに圧倒されたり、Popミュージックを長く聞いて疲れたりするのはこの影響がある
ソースは?
> 192kHzで処理するなら例えばどっかでノイズが乗っても可聴周波数外に飛ばされる事が多くなる
間違い。
まずは教科書から読み直すように。
Re:192kHz... (スコア:0)
ソースなんて出すまでもなく、可聴域というのは音として聞こえたと被験者が認識できる
音の大きさ・高さの範囲ですから、それより小さい・高い音は音として聞こえていない、
つまり意識に届いていないだけであって、そのことだけをもって脳で情報処理されていない、とまでは
言えません。
実際にそうした高周波の刺激が疲労感として感じられるかどうかは、厳密にはおっしゃる通りソースが
必要でしょうが、可聴域を越えている → 聞こえない → 人間に影響を与えない、というのも乱暴な論理展開で、
明らかに間違いですよ。実験心理学の教科書を読んでみてはいかがですか。
Re: (スコア:0)
要するにソースがない妄想だと。
Re: (スコア:0)
両者ともにね。
Re: (スコア:0)
実験心理学なら、「どっちも一緒にしか聞こえないけど、それでもどっちがどっちが選べと言われれば正確に区別できる」という実験結果を持って根拠にするのでは。
だからABXで区別がつかなければやっぱり否定されるはず。
で、このへんはNHK技研が実験やってやっぱり否定されてたり http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/NHKreport486.html [www.ne.jp]
それでも何か有るはずだというのならfMRIでもとらないと。
Re: (スコア:0)
やっと水の掛け合いでないまともなデータが。
しかしこのデザインでも、「なんとなく疲れる」
というような、長時間聴いた上での微妙な印象はまだ
測りきれていないような。やっぱMRIいるわ。