アカウント名:
パスワード:
モスキート音を再現するためとか?ネコ用音源にするためとか?
人の聴覚は、周波数は確かに20kHzくらいしか対応していないけれど、位相に対する分解能はずっと高いのだそうで、位相を再現するためにサンプリング周波数を上げることには意味がある、という説なら聞いたことがあります。超高周波も聞こえるんだ!と主張するよりは説得力があると思いました。本当かどうかはともかく。
逆に、人間は位相データに対して鈍いから、MP3は位相データを捨てて圧縮率を稼いでいるし、また、2~数個のスピーカーでも脳が補完して立体的に聞こえる、という説なら聞いたことがある。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
192kHz... (スコア:0)
モスキート音を再現するためとか?
ネコ用音源にするためとか?
Re:192kHz... (スコア:1)
人の聴覚は、周波数は確かに20kHzくらいしか対応していないけれど、位相に対する分解能はずっと高いのだそうで、位相を再現するためにサンプリング周波数を上げることには意味がある、という説なら聞いたことがあります。
超高周波も聞こえるんだ!と主張するよりは説得力があると思いました。
本当かどうかはともかく。
Re: (スコア:0)
逆に、人間は位相データに対して鈍いから、MP3は位相データを捨てて圧縮率を稼いでいるし、また、2~数個のスピーカーでも脳が補完して立体的に聞こえる、という説なら聞いたことがある。