アカウント名:
パスワード:
24/192の有用性に関して、技術的な誤解に基づくコメントが見られるけど、この件に関しては以下の記事に非常にわかりやすくまとめられていると思う。 24/192 Music Downloads are Very Silly Indeed [xiph.org] 以前、/.jの記事にもなってますね。 24ビット/192kHz形式での音楽ファイル配布は無意味? [it.srad.jp]
ただし、このタレコミ文は誤解を招く表現だし、長い記事なので、時間がない or 英語が苦手という人のために簡単にまとめると。
1. 24/192は録音や編集の段階では有用だけど、「配信」に使うのは無意味または有害であるというのが記事の主張。圧縮のことは基本的に扱っていない。
>* パワーアンプやスピーカー等は、高周波に行くほど出力の非線形性が高くなります。> * (可聴限界を超えた)不必要に高い周波数の音が含まれると、この非線形性によって>ダウンコンバートされた音が可聴周波数に現れることがあります。>これはノイズになり、音質を悪化させます。
たぶん非線形性による変調だと思うんですど、それはノイズではなくて「低周波に響きを与えてるんじゃないの」とかなんとか聞いたことがあるんですが、そういう考え方って否定されたんでしたっけ。高周波成分が変調されるとたしかに「ゆらぎ」っぽくなるはずなんですね。
まあ、高周波そのものが聴こえるわけじゃないですけど。
「高周波の歪みが響きとして聞こえる」というのは受け手の感覚の問題なので、否定することはできませんね。例えば、「レコードの音は暖かみがあって良い」と感じる人に、「それは高周波が減衰しているからだ」と言っても、聴感上そちらのほうが好ましいと感じる人に対する反論にはなってないわけです。なので、私は高周波の歪みを、例えば「スピーカーの味」として解釈するのに反対ではありません。
一方で、24/192はHigh Fidelity(高再現性) Audioという文脈で語られたり宣伝されることが多いように思います。その場合、元の信号に無いダウンコンバートされた信号が混入する時点で再現性を低下させているわけです。192kHzのほうがそういうことが起きやすいというのは皮肉なことだと思いますね。
>「高周波の歪みが響きとして聞こえる」というのは受け手の感覚の問題なので、
「高周波の歪み」をどう捉えるかですが…
現実世界では非線形の方が普通じゃないですか、 例えば誰かがオーケストラを生で聴いてるとします。人間の耳の蝸牛で可聴域の帯域制限がかかるとして、それまでの伝達経路(空気中とか鼓膜とか耳骨とか)では可聴域を超える高周波がちゃんと伝達されると考えると、それまでの伝達経路に非線形性があれば「高周波の歪み」は蝸牛を超えて入ってきちゃうんですよね。 つまり「原音」とは何かという問題はともかく、「高周波の歪み」があるほうが人間
確かにこういう可能性は考えられますし、考えること自体は頭の体操として面白いですが、実際にそれが問題になるかというと、別コメントでも示したNHKによるブラインドテストで否定されているというのが実状かと思います。http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/NHKreport486.html [www.ne.jp]
心理物理的な実験は難しいですよ。 特に言及したい具体的なメカニズムを想定しないで実験を行う場合には、提示するデータの作り方を誤ったりすることはけっこうあります。 NHKの実験について言えば、「非線形性」が実験中に積極的に出てきてる様子もないし、被験者に提示するデータを作成するのにどういうデジタル・フィルターを用いているかにも注意が必要です。「大橋らによるハイパーソニック効果」の認否を調べるのに実験を行ったのであれば、そのための特有の実験になってる可能性はあります。まずは『「大橋らによるハイパーソニック効果」による「超高域音の聴き分け」の認否』について一つの結果が出た、と結果を限定して考えるべきでは。
リンク先の実験の批判をされるのなら、さすがにもう少しちゃんと読んでからコメントされてはいかがでしょうか。
「大橋らによるハイパーソニック効果」というのは、NHK論文の冒頭で、「近年20kHz以上の音が影響を与えるという論文がいくつか出されている」として4本の参考文献を(文献番号で)示した中の一本というだけです。原論文の本文中には、"Oohashi"という単語も"Hypersonic"も一回も出て来ません。
>「大橋らによるハイパーソニック効果」の認否を調べるのに実験を行った>のであれば、そのための特有の実験になってる可能性はあります。
このようなことはありません。
>「非線形性」が実験中に積極的に出てきてる様子もないし
今知りたいのは、一般的に「20kHz以上の音が音楽の知覚に影響を与えるか」ですよね。そこに、非線形性という具体的なメカニズムを想定して実験を行うのは不適切でしょう。そもそも#2467899で問題にしているのは耳骨の非線形性ですよね。ならば、NHKの実験にも自動的にその影響は含まれるでしょう。
>どういうデジタル・フィルターを用いているかにも注意が必要です。
NHKが用いた、急峻なローパスとハイパスにどういう問題があるとお考えですか?
たとえフィルターが多少音を歪ませたとしても、この実験の設計上、20kHz以上の音をON/OFFして比較していることは確実です(実は機器が壊れていたとかそういうミスがない限り)。 もし20kHz以上の音が聴感上影響を与えるのならば、その影響が良いものであれ悪いものであれ、「聞き分ける」ことはできるはずです。しかし、NHKは「聞き分けられない」という結果を出しています。 これは「20kHz以上の音が音楽の知覚に影響を与えるか」という命題を否定する説得力のある結果だと思います。
一つの実験だけでは説得力が低いというのならば、私の別コメント [srad.jp]で言及した、Journal of Audio Engineering Societyの論文 [aes.org]もどうぞ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
24bit/192kHz「配信」は無意味 (スコア:3, 興味深い)
24/192の有用性に関して、技術的な誤解に基づくコメントが見られるけど、この件に関しては以下の記事に非常にわかりやすくまとめられていると思う。
24/192 Music Downloads are Very Silly Indeed [xiph.org]
以前、/.jの記事にもなってますね。
24ビット/192kHz形式での音楽ファイル配布は無意味? [it.srad.jp]
ただし、このタレコミ文は誤解を招く表現だし、長い記事なので、時間がない or 英語が苦手という人のために簡単にまとめると。
1. 24/192は録音や編集の段階では有用だけど、「配信」に使うのは無意味または有害であるというのが記事の主張。圧縮のことは基本的に扱っていない。
Re: (スコア:0)
>* パワーアンプやスピーカー等は、高周波に行くほど出力の非線形性が高くなります。
> * (可聴限界を超えた)不必要に高い周波数の音が含まれると、この非線形性によって
>ダウンコンバートされた音が可聴周波数に現れることがあります。
>これはノイズになり、音質を悪化させます。
たぶん非線形性による変調だと思うんですど、それはノイズではなくて「低周波に響きを
与えてるんじゃないの」とかなんとか聞いたことがあるんですが、そういう考え方って否定
されたんでしたっけ。
高周波成分が変調されるとたしかに「ゆらぎ」っぽくなるはずなんですね。
まあ、高周波そのものが聴こえるわけじゃないですけど。
Re: (スコア:1)
「高周波の歪みが響きとして聞こえる」というのは受け手の感覚の問題なので、否定することはできませんね。例えば、「レコードの音は暖かみがあって良い」と感じる人に、「それは高周波が減衰しているからだ」と言っても、聴感上そちらのほうが好ましいと感じる人に対する反論にはなってないわけです。なので、私は高周波の歪みを、例えば「スピーカーの味」として解釈するのに反対ではありません。
一方で、24/192はHigh Fidelity(高再現性) Audioという文脈で語られたり宣伝されることが多いように思います。その場合、元の信号に無いダウンコンバートされた信号が混入する時点で再現性を低下させているわけです。192kHzのほうがそういうことが起きやすいというのは皮肉なことだと思いますね。
Re: (スコア:0)
>「高周波の歪みが響きとして聞こえる」というのは受け手の感覚の問題なので、
「高周波の歪み」をどう捉えるかですが…
現実世界では非線形の方が普通じゃないですか、
例えば誰かがオーケストラを生で聴いてるとします。人間の耳の蝸牛で可聴域の帯域制限がかかるとして、
それまでの伝達経路(空気中とか鼓膜とか耳骨とか)では可聴域を超える高周波がちゃんと伝達されると考えると、
それまでの伝達経路に非線形性があれば「高周波の歪み」は蝸牛を超えて入ってきちゃうんですよね。
つまり「原音」とは何かという問題はともかく、「高周波の歪み」があるほうが人間
Re: (スコア:1)
確かにこういう可能性は考えられますし、考えること自体は頭の体操として面白いですが、実際にそれが問題になるかというと、別コメントでも示したNHKによるブラインドテストで否定されているというのが実状かと思います。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/NHKreport486.html [www.ne.jp]
Re:24bit/192kHz「配信」は無意味 (スコア:0)
心理物理的な実験は難しいですよ。
特に言及したい具体的なメカニズムを想定しないで実験を行う場合には、
提示するデータの作り方を誤ったりすることはけっこうあります。
NHKの実験について言えば、「非線形性」が実験中に積極的に出てきてる様子もないし、
被験者に提示するデータを作成するのにどういうデジタル・フィルターを用いているかにも
注意が必要です。「大橋らによるハイパーソニック効果」の認否を調べるのに実験を行った
のであれば、そのための特有の実験になってる可能性はあります。まずは『「大橋らによる
ハイパーソニック効果」による「超高域音の聴き分け」の認否』について一つの結果が出た、
と結果を限定して考えるべきでは。
Re:24bit/192kHz「配信」は無意味 (スコア:1)
リンク先の実験の批判をされるのなら、さすがにもう少しちゃんと読んでからコメントされてはいかがでしょうか。
「大橋らによるハイパーソニック効果」というのは、NHK論文の冒頭で、「近年20kHz以上の音が影響を与えるという論文がいくつか出されている」として4本の参考文献を(文献番号で)示した中の一本というだけです。原論文の本文中には、"Oohashi"という単語も"Hypersonic"も一回も出て来ません。
>「大橋らによるハイパーソニック効果」の認否を調べるのに実験を行った
>のであれば、そのための特有の実験になってる可能性はあります。
このようなことはありません。
>「非線形性」が実験中に積極的に出てきてる様子もないし
今知りたいのは、一般的に「20kHz以上の音が音楽の知覚に影響を与えるか」ですよね。そこに、非線形性という具体的なメカニズムを想定して実験を行うのは不適切でしょう。そもそも#2467899で問題にしているのは耳骨の非線形性ですよね。ならば、NHKの実験にも自動的にその影響は含まれるでしょう。
>どういうデジタル・フィルターを用いているかにも注意が必要です。
NHKが用いた、急峻なローパスとハイパスにどういう問題があるとお考えですか?
たとえフィルターが多少音を歪ませたとしても、この実験の設計上、20kHz以上の音をON/OFFして比較していることは確実です(実は機器が壊れていたとかそういうミスがない限り)。 もし20kHz以上の音が聴感上影響を与えるのならば、その影響が良いものであれ悪いものであれ、「聞き分ける」ことはできるはずです。しかし、NHKは「聞き分けられない」という結果を出しています。 これは「20kHz以上の音が音楽の知覚に影響を与えるか」という命題を否定する説得力のある結果だと思います。
一つの実験だけでは説得力が低いというのならば、私の別コメント [srad.jp]で言及した、Journal of Audio Engineering Societyの論文 [aes.org]もどうぞ。