アカウント名:
パスワード:
ルータとかはバックドア仕込まれて外からいたずらされる可能性がありそうですね。あとarduinoの類も、ROM容量が増えてくると脅威になるかも。スケッチ自体は無害でも、IDEが汚染されていてブート領域が怪しいプログラムに入れ替わっていてもユーザーは気づきにくいですし。
#プログラミング可能なマッサージチェアとか出てきたら殺人事件が起きたりしてgesaku
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
周辺機器への感染経路 (スコア:1)
出荷時に感染済み、というのはどうしようもないとして。
OS上で実行されたマルウェアが自分をファームウェアとかに書き込んだりする、ということなんでしょうねぇ。
きっと、それは周辺機器の脆弱性なわけで、
将来、周辺機器の脆弱性が報告されてCVEの番号が振られるのが当たり前になるんでしょうか。
Re:周辺機器への感染経路 (スコア:1)
ルータとかはバックドア仕込まれて外からいたずらされる可能性がありそうですね。
あとarduinoの類も、ROM容量が増えてくると脅威になるかも。
スケッチ自体は無害でも、IDEが汚染されていてブート領域が怪しいプログラムに
入れ替わっていてもユーザーは気づきにくいですし。
#プログラミング可能なマッサージチェアとか出てきたら殺人事件が起きたりしてgesaku