アカウント名:
パスワード:
言論の自由なんてなかったんや。憲法改正で人権に関する条文を取り払おうとしてるし、中世の二文字はこの国を端的に表してるな。
機密を守る、安全を守る、そのために市民の自由が制限されるのはしかたのないことです。その事自体に文句言うのはプロ市民だけ。しかしその制限の内容は、明確にして欲しいところです。
その意味で憲法議論の方は、ちゃんと明示して議論してるだけまだまし。野党のほうがgdgdで議論になってないだけ。そういう政治を育ててしまった以上、その責任も国民のものでしょう。
「そういう政治を育ててしまった」のは、民主主義が浸透しなかった時代の日本人であり、今なおその状態が惰性で続いている。「変えられない」日本にしてしまったからなんだ。だから責任どうこう以上に我々国民はどうすることも出来ない。国民の間の議論など意味を持たない。選挙以外に意思表示が出来ない。
しかしそれ以上に、議会制民主主義はもうオワコンのような気がしてならない。
「実際のところ、民主政治は最悪の政治形態と言うことが出来る。これまでに試みられてきた、他のあらゆる政治形態を除けば、だが」 by ウィンストン・チャーチル
むっと思ったのが「しかたのないことです...プロ市民」と「責任も国民のもの」。
両方とも論理の飛躍のような気がした。
前者はプロ市民だとかよくわかんない概念を使わずに、レッテル張りをせずに、説明してもらいたい。少なくとも私は、私の知っている限りでは、プロ市民という輩ではないと、優しくしてもらった祖母にかけて誓う。そんな私でも、華氏451度とか1984などで示されたディストピアや雲の上の坂で示された官僚の実態を知ると、やばいという想像を持たないわけにはいかない。知るという表現は不適当でしょう。想像力のある存在なら、そう考えるのが妥当であり、そう考えないのは想像力のない存在であると強弁したい。
後者は、政治家が無能なことに対して国民の無能さが占める割合は高いだろうけど、無能な振る舞いを許容することとは異なる。 「これまで親ばかですみませんでした。これからはがつんと言い聞かせます」という親御さんが、良識のある親であり、どんな馬鹿親でも「このばかちんがー」と子供を叱咤してもらいたい。
修正してやる-。てのも危ういでふね。
華氏451度とか1984とか坂の上の雲はフィクションですよ?それが現実に起こりうるというのならよほど想像力がたくましいと見える。
だが、ほんの数十年前の日本で治安維持法が大活躍していたのも歴とした事実
故に二度と繰り返さないとも言える。
禁止された日雇い派遣を1年で解禁しようとしてる辺り、簡単に過ちを繰り返しそうだ
人間がそんなに賢いわけがない。もし人間が過ちを繰り返さないと言うのなら、世界はもう少しまともなはず。そもそも何が正しいのかという認識すら時代とともに変化しているのに。
世界が「まともではない」のは、過ちを繰り返すからではなく「矛盾の塊」であり「解決不能」だからだ。いくら世界が絶望で満ちていても、人間の叡智と進歩を否定することはあってはならない。私はまだ人類に絶望していない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
治安維持法 (スコア:0)
言論の自由なんてなかったんや。
憲法改正で人権に関する条文を取り払おうとしてるし、中世の二文字はこの国を端的に表してるな。
Re: (スコア:0)
機密を守る、安全を守る、
そのために市民の自由が制限されるのはしかたのないことです。その事自体に文句言うのはプロ市民だけ。
しかしその制限の内容は、明確にして欲しいところです。
その意味で憲法議論の方は、ちゃんと明示して議論してるだけまだまし。野党のほうがgdgdで議論になってないだけ。
そういう政治を育ててしまった以上、その責任も国民のものでしょう。
Re:治安維持法 (スコア:2)
「そういう政治を育ててしまった」のは、民主主義が浸透しなかった時代の日本人であり、今なおその状態が惰性で続いている。「変えられない」日本にしてしまったからなんだ。だから責任どうこう以上に我々国民はどうすることも出来ない。国民の間の議論など意味を持たない。選挙以外に意思表示が出来ない。
しかしそれ以上に、議会制民主主義はもうオワコンのような気がしてならない。
Re: (スコア:0)
「実際のところ、民主政治は最悪の政治形態と言うことが出来る。これまでに試みられてきた、他のあらゆる政治形態を除けば、だが」 by ウィンストン・チャーチル
Re: (スコア:0)
むっと思ったのが「しかたのないことです...プロ市民」と「責任も国民のもの」。
両方とも論理の飛躍のような気がした。
前者はプロ市民だとかよくわかんない概念を使わずに、レッテル張りをせずに、説明してもらいたい。
少なくとも私は、私の知っている限りでは、プロ市民という輩ではないと、優しくしてもらった祖母にかけて誓う。
そんな私でも、華氏451度とか1984などで示されたディストピアや雲の上の坂で示された官僚の実態を知ると、やばいという想像を持たないわけにはいかない。知るという表現は不適当でしょう。想像力のある存在なら、そう考えるのが妥当であり、そう考えないのは想像力のない存在であると強弁したい。
後者は、政治家が無能なことに対して国民の無能さが占める割合は高いだろうけど、無能な振る舞いを許容することとは異なる。 「これまで親ばかですみませんでした。これからはがつんと言い聞かせます」という親御さんが、良識のある親であり、どんな馬鹿親でも「このばかちんがー」と子供を叱咤してもらいたい。
修正してやる-。てのも危ういでふね。
Re: (スコア:0)
華氏451度とか1984とか坂の上の雲はフィクションですよ?
それが現実に起こりうるというのならよほど想像力がたくましいと見える。
Re: (スコア:0)
だが、ほんの数十年前の日本で治安維持法が大活躍していたのも歴とした事実
Re: (スコア:0)
故に二度と繰り返さないとも言える。
Re: (スコア:0)
禁止された日雇い派遣を1年で解禁しようとしてる辺り、簡単に過ちを繰り返しそうだ
Re: (スコア:0)
人間がそんなに賢いわけがない。
もし人間が過ちを繰り返さないと言うのなら、世界はもう少しまともなはず。
そもそも何が正しいのかという認識すら時代とともに変化しているのに。
Re: (スコア:0)
世界が「まともではない」のは、過ちを繰り返すからではなく
「矛盾の塊」であり「解決不能」だからだ。
いくら世界が絶望で満ちていても、人間の叡智と進歩を否定することはあってはならない。
私はまだ人類に絶望していない。