アカウント名:
パスワード:
検討過程では具体的に守りたいものとか懸念事項を口にするだろうし、それは表に出せないでしょう。それを公開するって事は相手にターゲットやこちらの手の内さらすようなもんだし。
例えばさ、スノーデンのように、こんなこと人の道としておかしいだろ!俺は暴露して正義を貫く!てなったときにこの法律がそいつを裁くんだよね。怖いね。
今でも違法でしょ。そしてどの時代でも「違法なのは分かっているしたとえ罰せられても俺はこの正義を貫く」という確信犯を止めることはできない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
まぁ、しょうが無いんじゃね (スコア:3, 参考になる)
検討過程では具体的に守りたいものとか懸念事項を口にするだろうし、それは表に出せないでしょう。
それを公開するって事は相手にターゲットやこちらの手の内さらすようなもんだし。
Re: (スコア:1)
法案可決という手続きを踏む以上は国民の支持が得られる程度の説明責任は果たすべきじゃないの?
とは思う。
開示できない事情とかはあるだろうけれど、どうしても開示しない、できないのならば、形だけの民主的な手続きなどとらずに政府の責任でやれ、って話で。
とはいえ、本文中の『秘密保護法は政府に関する情報をやり取りするだけで刑事罰が下される可能性がある非常に広範かつ強力な法律となっている』ってのもどうかと思う。
そういう法律にならないようにしっかり監視しましょうって話ならわかるんだけど、最初からそう決め付けて批判の論陣を張ろうとしてるでしょ。
Re: (スコア:0)
例えばさ、スノーデンのように、こんなこと人の道としておかしいだろ!俺は暴露して正義を貫く!てなったときにこの法律がそいつを裁くんだよね。怖いね。
Re:まぁ、しょうが無いんじゃね (スコア:0)
今でも違法でしょ。
そしてどの時代でも「違法なのは分かっているしたとえ罰せられても俺はこの正義を貫く」という確信犯を止めることはできない。