アカウント名:
パスワード:
普通に考えて機械をしらないITオタクの妄想でしか無いと思うけれど、せっかくなのでどういう条件が揃えばあり得るか考えてみる。
Androidのような事が起きれば、あるいはあり得るかも。従来は各社ばらばらのハードウエアに、ばらばらのソフトウエアが乗った。それをテクノロジー企業がデファクトとなるOSを作って統一、それによって各社はそのOSの仕様に従ったハードウエアを作るようになるだろう…と考えているような気がする。
自動車はすでにエレクトロニクスの固まりとなって久しい。システムを統べるインターフェイスなどは共通OS化されて、自動運転性能はソフトウエアによってアップデートが提供される。自動車の各種動作は、従来はEUCの中に組み込まれ封印されていたものが、ソフトウエアの更新によって変更され、柔軟に運用される。大手企業などは、独自のOSを持っていたり、あるいは自動車業界が集まって作った汎用OS等を各社カスタマイズしているが、その中で途上国の小型電気自動車から発達し、それがだんだんと無視出来ないレベルにまでふくれあがっていくというパターン。
これが可能になるには・ECUなどのエレクトロニクスから、ハードウエアのねじのサイズにいたるまで統一規格が作られる・リアルタイムOSのハードウエア依存性が大幅に低下する・エンジンやモータなどの核となる装置まで部品メーカが幅広く外販を始め、部品製造メーカがリファレンスデザインを出せるほどに発達する・現在製造各社が直接手がけている駆動系、ボディまでもがモジュール化される・安全認可作業が大幅に低減される・各種法令がそれに対応するぱっと考えただけでこれぐらい必要。
内燃機関と変速機周りは無理そうだが、それらを回避できるホイールインモータによる直接駆動モジュールなどが出てくれば中長期的にはあり得るかもしれない。ただ、そこまで行くと未来は無限の可能性があるといった程度しか根拠にならない気がする。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
従来の自動車業界のエコシステムを崩壊させる……か? (スコア:0)
普通に考えて機械をしらないITオタクの妄想でしか無いと思うけれど、せっかくなのでどういう条件が揃えばあり得るか考えてみる。
Androidのような事が起きれば、あるいはあり得るかも。
従来は各社ばらばらのハードウエアに、ばらばらのソフトウエアが乗った。
それをテクノロジー企業がデファクトとなるOSを作って統一、それによって各社はそのOSの仕様に従ったハードウエアを作るようになるだろう…と考えているような気がする。
自動車はすでにエレクトロニクスの固まりとなって久しい。システムを統べるインターフェイスなどは共通OS化されて、自動運転性能はソフトウエアによってアップデートが提供される。自動車の各種動作は、従来はEUCの中に組み込まれ封印されていたものが、ソフトウエアの更新によって変更され、柔軟に運用される。
大手企業などは、独自のOSを持っていたり、あるいは自動車業界が集まって作った汎用OS等を各社カスタマイズしているが、その中で途上国の小型電気自動車から発達し、それがだんだんと無視出来ないレベルにまでふくれあがっていくというパターン。
これが可能になるには
・ECUなどのエレクトロニクスから、ハードウエアのねじのサイズにいたるまで統一規格が作られる
・リアルタイムOSのハードウエア依存性が大幅に低下する
・エンジンやモータなどの核となる装置まで部品メーカが幅広く外販を始め、部品製造メーカがリファレンスデザインを出せるほどに発達する
・現在製造各社が直接手がけている駆動系、ボディまでもがモジュール化される
・安全認可作業が大幅に低減される
・各種法令がそれに対応する
ぱっと考えただけでこれぐらい必要。
内燃機関と変速機周りは無理そうだが、それらを回避できるホイールインモータによる直接駆動モジュールなどが出てくれば中長期的にはあり得るかもしれない。ただ、そこまで行くと未来は無限の可能性があるといった程度しか根拠にならない気がする。