アカウント名:
パスワード:
日本では受け入れられているけど、外国だと自分を食べさせるというのはとても受け入れらないので完全にアウトと聞いたことがある。食べ物を大事にするという部分から作品が成り立っているのもあるけど、やっぱり文化が違うと受け取り方がけっこう違うもんだな~と思ったことはある。まぁそれだけですけど。
# どの辺がアレゲなのかがわかりませんが、氏が残したものは大きいと思います。# ご冥福をお祈りします。
日本では受け入れられているけど、外国だと自分を食べさせるというのはとても受け入れらないので完全にアウトと聞いたことがある。
ドラえもんが欧米から受け入れられないのは、東アジアおよび南アジアてきな「地母神」的な存在としてのドラえもんが裁く神としての一神教的な欧米では理解不能だ、という論評は見たことがあります。「無条件に与える神」って理解不能なのかもしれません。これはアンパンマンも同じかも
>「無条件に与える神」って理解不能なのかもしれません。
新約の神であるキリストは、(近年では)かなり「与える神」としての側面で書かれてると思うんだが……
>新約の神であるキリスト
かわいそうに、間抜けな翻訳のせいでヨハネ1章を曲解している方か。はりつけになって神がどうしたと言うのかね?
無条件に与える神?アガペーの意味 [wikipedia.org]を読んでから書けよ。
キリストは正確には『神の子』という扱いじゃなかったでしたっけ。仏教徒なので、神そのものと何が違うんだといわれても、同じじゃね?……という気がしていますが。
大丈夫です。通説によれば同じです。
その解釈はアリウス派ですね。歴史的にはアリウス派的なキリスト観を支持する人は時代を問わず一定数いますけれど、ニカイア公会議(325年)でアタナシウス派に敗北してからは、メジャーな教会では採用されていません。カトリック、プロテスタント、正教会のどれをとっても、その主張をすれば異端者認定です。
アタナシウス派では三位一体ですから、「父」と「子」と「聖霊」は同じ存在です。マリアを受胎させたのもヤハウェなら、生まれてきたのもヤハウェです。
イスラム教ではイエスの扱いはそんな感じなので、まあメジャーな解釈の一つといえるのでは?
イスラム教では「神の子」とはみとめず、預言者扱いだったはずです。「神の子」だと、どう考えたってムハンマドより格上になっちゃいますからね。
のび太の他力本願はとくに欧米では無理だろドラえもんは良くないアニメの1つだと思っている
放送されているとしても、全く受け入れられてないね。セーラームーンなんかは、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、ギリシャ語、オランダ語版を見たことあるけど、ドラえもんはコスプレする外人もまずいないよね。ドラえもんよりも、自主的に判断、行動しないのび太が全く受け入れられないんだよね。
日本でもネタ的な恰好以外でドラえもんのコスプレをするひとは見たことがない気がする。
着ぐるみでも見たことないなぁ。
昔ヨーロッパ(スペイン&イタリア)で見ましたよ。ドラえもん。Supercat ドラえもんみたいなタイトルでした。人気があったかどうかは知らない。
丸見えTVで、外人集めて日本のアニメ見せたらどういう反応するかやってたけど、その中にアンパンマンもあった。最初は呆気にとられてたけど、じわじわきたのか、最後は爆笑してたよ。黒人はバイキンマンが出た時に険しい表情してたけど、カレーパンマンが出てきたら吹き出して笑ってた。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
国で評価が分かれるの見てなるほどと思った (スコア:2, オフトピック)
日本では受け入れられているけど、外国だと自分を食べさせるというのはとても受け入れらないので完全にアウトと聞いたことがある。
食べ物を大事にするという部分から作品が成り立っているのもあるけど、やっぱり文化が違うと受け取り方がけっこう違うもんだな~と思ったことはある。
まぁそれだけですけど。
# どの辺がアレゲなのかがわかりませんが、氏が残したものは大きいと思います。
# ご冥福をお祈りします。
Re: (スコア:0)
日本では受け入れられているけど、外国だと自分を食べさせるというのはとても受け入れらないので完全にアウトと聞いたことがある。
ドラえもんが欧米から受け入れられないのは、東アジアおよび南アジアてきな「地母神」的な存在としてのドラえもんが
裁く神としての一神教的な欧米では理解不能だ、という論評は見たことがあります。
「無条件に与える神」って理解不能なのかもしれません。
これはアンパンマンも同じかも
Re: (スコア:0)
>「無条件に与える神」って理解不能なのかもしれません。
新約の神であるキリストは、(近年では)かなり「与える神」としての側面で書かれてると思うんだが……
Re: (スコア:0)
>新約の神であるキリスト
かわいそうに、間抜けな翻訳のせいでヨハネ1章を曲解している方か。
はりつけになって神がどうしたと言うのかね?
無条件に与える神?アガペーの意味 [wikipedia.org]を読んでから書けよ。
Re: (スコア:0)
キリストは正確には『神の子』という扱いじゃなかったでしたっけ。
仏教徒なので、神そのものと何が違うんだといわれても、同じじゃね?……という気がしていますが。
Re:国で評価が分かれるの見てなるほどと思った (スコア:2)
大丈夫です。通説によれば同じです。
Re: (スコア:0)
その解釈はアリウス派ですね。歴史的にはアリウス派的なキリスト観を支持する人は時代を問わず一定数いますけれど、ニカイア公会議(325年)でアタナシウス派に敗北してからは、メジャーな教会では採用されていません。カトリック、プロテスタント、正教会のどれをとっても、その主張をすれば異端者認定です。
アタナシウス派では三位一体ですから、「父」と「子」と「聖霊」は同じ存在です。マリアを受胎させたのもヤハウェなら、生まれてきたのもヤハウェです。
Re:国で評価が分かれるの見てなるほどと思った (スコア:1)
イスラム教ではイエスの扱いはそんな感じなので、まあメジャーな解釈の一つといえるのでは?
Re: (スコア:0)
イスラム教では「神の子」とはみとめず、預言者扱いだったはずです。「神の子」だと、どう考えたってムハンマドより格上になっちゃいますからね。
Re: (スコア:0)
のび太の他力本願はとくに欧米では無理だろ
ドラえもんは良くないアニメの1つだと思っている
Re: (スコア:0)
クランチロールみたいなとこだけなのか、日本人向けchだったりするのかはわかんないですが。
Re: (スコア:0)
放送されているとしても、全く受け入れられてないね。
セーラームーンなんかは、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、
ギリシャ語、オランダ語版を見たことあるけど、ドラえもんは
コスプレする外人もまずいないよね。
ドラえもんよりも、自主的に判断、行動しないのび太が全く受け入れられないんだよね。
Re: (スコア:0)
日本でもネタ的な恰好以外でドラえもんのコスプレをするひとは見たことがない気がする。
着ぐるみでも見たことないなぁ。
Re: (スコア:0)
昔ヨーロッパ(スペイン&イタリア)で見ましたよ。ドラえもん。Supercat ドラえもんみたいなタイトルでした。
人気があったかどうかは知らない。
Re: (スコア:0)
丸見えTVで、外人集めて日本のアニメ見せたらどういう反応するかやってたけど、その中にアンパンマンもあった。最初は呆気にとられてたけど、じわじわきたのか、最後は爆笑してたよ。黒人はバイキンマンが出た時に険しい表情してたけど、カレーパンマンが出てきたら吹き出して笑ってた。