アカウント名:
パスワード:
しかし、笑い話では済まない可能性もありそうな…。
例に挙がっている事例のようにマークされてるアドレスが乗っ取られた事例で言えばそうやって集めたSPAMメールの受取人が片っ端から「テロリストかもしれない」リストに突っ込まれてマークされメールを収集され、さらにはそれが連鎖して、終いにはそれが他機関に情報提供され、ある日、飛行機に乗ろうとした時に、あるいは米国に旅行しようと入国審査に臨んだ時にテロリストと疑われ面倒に巻き込まれるといった展開があり得る。
NSAではないがテロリストと姓や名が同じというだけで面倒が起っていた事例はまだそう遠い過去ではない。
「1歳半女児がテロリスト?米リスト掲載 航空機降ろされた」http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/05/13/kiji/K20120513003239... [sponichi.co.jp](結構この手の事例が報じられた筈なのに今やスポニチくらいしかリンク可能な記事が残ってないのは遺憾だ…。)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
弊害 (スコア:1)
しかし、笑い話では済まない可能性もありそうな…。
例に挙がっている事例のようにマークされてるアドレスが乗っ取られた事例で言えば
そうやって集めたSPAMメールの受取人が片っ端から「テロリストかもしれない」リストに突っ込まれてマークされメールを収集され、
さらにはそれが連鎖して、終いにはそれが他機関に情報提供され、
ある日、飛行機に乗ろうとした時に、
あるいは米国に旅行しようと入国審査に臨んだ時に
テロリストと疑われ面倒に巻き込まれるといった展開があり得る。
NSAではないがテロリストと姓や名が同じというだけで面倒が起っていた事例はまだそう遠い過去ではない。
「1歳半女児がテロリスト?米リスト掲載 航空機降ろされた」
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/05/13/kiji/K20120513003239... [sponichi.co.jp]
(結構この手の事例が報じられた筈なのに今やスポニチくらいしかリンク可能な記事が残ってないのは遺憾だ…。)