アカウント名:
パスワード:
投稿フィルタに引っかかりました!理由: 一文字しかないね。うーむ、小人さんの仕業
やりたい事・目的によりますね
数値計算- お金があるなら MATLAB- お金が無いなら octave
数式処理- お金があるなら Mathematica- お金がないなら maxima
統計処理- RRが判れば,Sも使えるようになります
それ以外- C言語Cが判れば,Fortranも読めるようになる.またFortranのコードはf2cコマンドで簡単にC言語へ変換可能
がオススメです.
○お金が無いなら octave◎お金が無いなら octave, Scilab
昔は貧乏人のMATLABもどきの選択肢はかなり多かったのですが、今はほぼoctaveとScilabに収斂したみたいですね(ただしMATLABとの完全な互換性は期待しないこと)
「究極言語あ~る」とでも書いておけば良いのでは。
彼の内部処理はこの言語で書いてあったのか。
鍵解除プログラムは、ブルートーフォース・アタックでしたね。#「やむを得ず鎖を引きちぎりました」「なんで最初からそれをやらんのだ!」
ACさんも言っていますが、データマイニング処理と言うのであれば、Rとかが捗るかもしれません。もっともオライリーの「バッドデータハンドブック」 [oreilly.co.jp]によるとどんな言語でも構わないそうですが。#本書はおすすめです。
Rは、とりあえず使うだけだと早かったり遅かったりまちまちです。それは、求める統計処理が出来るように書ける人は多いものの、速度には余り気を配らないためです。また、ある一定の範囲内では正しそうな結果が出るものの……というシロモノも出回っています(論文に載せられるレベルで!!)。拾ってこようとすると魔窟ですのでご注意ください。
データマイニング系なら、これでFAに近いんじゃないかな。
それにしても、大学卒業後12年経って院に入り直してやり直せるのは本家の国の強みだね。その分、歪みも大きいけど。
え? 俺日本でやりなおしたけど?# まぁ、普通のやり方じゃむずかしいのは洋の東西を問わずいっしょでは。
文面だけで読むとMathematicaより、MATLABなんじゃね?
すまん。俺の知識はmuSIMPあたりで止まっているんだ。
私の知る限り、RはマルチコアのマシンでもCPUを1つしか使わないような。質問者の希望に沿ってマルチスレッドをサポートする環境となると、Java/C++/C#になってしまいますかね。
n/a
RとSQLiteでしっぽりふむふむさせて頂いております
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
Mathematica, R, S (スコア:5, おもしろおかしい)
投稿フィルタに引っかかりました!
理由: 一文字しかないね。うーむ、小人さんの仕業
Re:Mathematica, R, S (スコア:5, 参考になる)
やりたい事・目的によりますね
数値計算
- お金があるなら MATLAB
- お金が無いなら octave
数式処理
- お金があるなら Mathematica
- お金がないなら maxima
統計処理
- R
Rが判れば,Sも使えるようになります
それ以外
- C言語
Cが判れば,Fortranも読めるようになる.またFortranのコードはf2cコマンドで簡単にC言語へ変換可能
がオススメです.
Re: (スコア:0)
○お金が無いなら octave
◎お金が無いなら octave, Scilab
昔は貧乏人のMATLABもどきの選択肢はかなり多かったのですが、今はほぼoctaveとScilabに収斂したみたいですね(ただしMATLABとの完全な互換性は期待しないこと)
Re:Mathematica, R, S (スコア:3, おもしろおかしい)
「究極言語あ~る」とでも書いておけば良いのでは。
Re: (スコア:0)
彼の内部処理はこの言語で書いてあったのか。
Re:Mathematica, R, S (スコア:2)
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
Re: (スコア:0)
鍵解除プログラムは、ブルートーフォース・アタックでしたね。
#「やむを得ず鎖を引きちぎりました」「なんで最初からそれをやらんのだ!」
Re:Mathematica, R, S (スコア:2)
ACさんも言っていますが、データマイニング処理と言うのであれば、Rとかが捗るかもしれません。
もっともオライリーの「バッドデータハンドブック」 [oreilly.co.jp]によるとどんな言語でも構わないそうですが。
#本書はおすすめです。
Re: (スコア:0)
Rは、とりあえず使うだけだと早かったり遅かったりまちまちです。
それは、求める統計処理が出来るように書ける人は多いものの、速度には余り気を配らないためです。
また、ある一定の範囲内では正しそうな結果が出るものの……というシロモノも出回っています(論文に載せられるレベルで!!)。
拾ってこようとすると魔窟ですのでご注意ください。
Re:Mathematica, R, S (スコア:1)
データマイニング系なら、これでFAに近いんじゃないかな。
それにしても、大学卒業後12年経って院に入り直してやり直せるのは
本家の国の強みだね。
その分、歪みも大きいけど。
Re: (スコア:0)
え? 俺日本でやりなおしたけど?
# まぁ、普通のやり方じゃむずかしいのは洋の東西を問わずいっしょでは。
MATLAB (スコア:1)
文面だけで読むとMathematicaより、MATLABなんじゃね?
Re: (スコア:0)
すまん。俺の知識はmuSIMPあたりで止まっているんだ。
Rはマルチコアを利用しないのでは (スコア:0)
私の知る限り、RはマルチコアのマシンでもCPUを1つしか使わないような。
質問者の希望に沿ってマルチスレッドをサポートする環境となると、Java/C++/C#になってしまいますかね。
Rはマルチコアを利用できます (スコア:0)
n/a
Re: (スコア:0)
RとSQLiteでしっぽりふむふむさせて頂いております