アカウント名:
パスワード:
鉄道会社もクロスシートをロングシートに取り替えたりしてますよね。もっとも特急車両の場合はシートピッチ拡大の事例が多いようですが…(その結果窓割が合わなくなる)
都市圏は以前からロングシートでしたが、地方もその一途を辿ってますね。
18切符で在来線乗り継ぐ時は車窓の風景が楽しみなのに。
客が減ったから経費節減ということなんでしょうけど、かえってジリ貧化するだけのような気がする。山陽電鉄はロングシートだけだったのに、特急から支線の鈍行まで豪華なシートに変えてますよ。乗り入れてる阪神線や神戸高速では混みあうから悪評だけど沿線住民には好評です。料金が高くて客離れを起こしている路線なら値引きより効果が大きいんじゃないかな。京都大阪間は路線が曲がりくねっている京阪が所要時間で他社と競争できないから、豪華車両を投入している。時間がかかってもうたた寝している間につくから疲れない。速ければいいというものではない、客が減ったからケチるというのは悪いスパイラルを起こす、というのはどの業界にも言えることじゃないでしょうか。
単に田舎だからロングシートでなくても運送能力が足りるだけなのでは>山陽電鉄
ロングシートは多ドア化と合わせて、乗降速度を上げるのが主目的ですから、基本、駅間の所要時間で選択は決まります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
詰め込み化 (スコア:0)
鉄道会社もクロスシートをロングシートに取り替えたりしてますよね。
もっとも特急車両の場合はシートピッチ拡大の事例が多いようですが…(その結果窓割が合わなくなる)
Re: (スコア:0)
都市圏は以前からロングシートでしたが、地方もその一途を辿ってますね。
18切符で在来線乗り継ぐ時は車窓の風景が楽しみなのに。
Re:詰め込み化 (スコア:1)
客が減ったから経費節減ということなんでしょうけど、かえってジリ貧化するだけのような気がする。
山陽電鉄はロングシートだけだったのに、特急から支線の鈍行まで豪華なシートに変えてますよ。
乗り入れてる阪神線や神戸高速では混みあうから悪評だけど沿線住民には好評です。
料金が高くて客離れを起こしている路線なら値引きより効果が大きいんじゃないかな。
京都大阪間は路線が曲がりくねっている京阪が所要時間で他社と競争できないから、豪華車両を投入している。
時間がかかってもうたた寝している間につくから疲れない。
速ければいいというものではない、客が減ったからケチるというのは悪いスパイラルを起こす、というのはどの業界にも言えることじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
単に田舎だからロングシートでなくても運送能力が足りるだけなのでは>山陽電鉄
Re: (スコア:0)
ロングシートは多ドア化と合わせて、乗降速度を上げるのが主目的ですから、基本、駅間の所要時間で選択は決まります。