アカウント名:
パスワード:
件の負債のどの程度が炎上に起因するものかはわからないけど、要因としてあげるからには相当な被害が出ているのだろう。バイトみたいな非正規雇用にそこまでのモラル持てといわれても無理なわけで、リスクとして持ちたくなければスタッフ全員を終身雇用の正社員でかためるくらいしか対策はないだろうね。
それが嫌なら、煽り屋に乗っかって炎上する野次馬と、それを真に受けて店閉めるのが当然と思ってる連中を相手にしないしかない。
個人的には、相手にする必要があるという思いこみこそが最大のセキュリティホールだと思う。DDoSくらったときにドメインとりなおすしか対処方法を知らない管理者は、その存在自体がセキュリティホールなのと同じレベルだと思うがね……。
それ、まじめにバイトやってる人に対してすげー失礼だぞ!> バイトみたいな非正規雇用にそこまでのモラル持てといわれても無理なわけでってバイトやってる人がすべて小学生並みのモラルさえないように聞こえるけど、モラルのないのってそんなに多いか?高いモラルを要求されるバイト職もありますし、正社員よりしっかりしてるバイトを抱えてる職場もあるというのにこの一文は悪意を感じます。
それ、まじめにバイトやってる人に対してすげー失礼だぞ!
というのは大いに賛成だけど、
高いモラルを要求されるバイト職もありますし
っていうのには手放しでは賛成できない。高いモラルを要求するなら、正社員を雇用して、それ相応の教育を施すべき。待遇面で手を抜きながら、バイトにはモラルを要求するようなら、その会社自体が信用ならんよ。本来コストをかけるべきところにコストをかけてないってことだもん。他にも安全性とかそういう部分にちゃんとコストかけてんのか?って心配になる。
#会社への信用はバイトの人間に対する信用とは別問題
>高いモラルを要求するなら、正社員を雇用して、それ相応の教育を施すべき。べき論は分かるんだけどねー。
多重下請けが当たり前なIT業界にいると、理想と現実は違うってのを嫌と言うほど目にすることになる。
「NTTデータの委託社員、職務上得た情報で偽造カードを作り逮捕」http://security.srad.jp/story/12/11/27/0834251/ [srad.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
社会的なセキュリティホールだね (スコア:2)
件の負債のどの程度が炎上に起因するものかはわからないけど、要因としてあげるからには相当な被害が出ているのだろう。
バイトみたいな非正規雇用にそこまでのモラル持てといわれても無理なわけで、リスクとして持ちたくなければスタッフ全員を終身雇用の正社員でかためるくらいしか対策はないだろうね。
それが嫌なら、煽り屋に乗っかって炎上する野次馬と、それを真に受けて店閉めるのが当然と思ってる連中を相手にしないしかない。
個人的には、相手にする必要があるという思いこみこそが最大のセキュリティホールだと思う。
DDoSくらったときにドメインとりなおすしか対処方法を知らない管理者は、その存在自体がセキュリティホールなのと同じレベルだと思うがね……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
それ、まじめにバイトやってる人に対してすげー失礼だぞ!
> バイトみたいな非正規雇用にそこまでのモラル持てといわれても無理なわけで
ってバイトやってる人がすべて小学生並みのモラルさえないように聞こえるけど、モラルのないのってそんなに多いか?
高いモラルを要求されるバイト職もありますし、正社員よりしっかりしてるバイトを抱えてる職場もあるというのにこの一文は悪意を感じます。
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
というのは大いに賛成だけど、
っていうのには手放しでは賛成できない。
高いモラルを要求するなら、正社員を雇用して、それ相応の教育を施すべき。
待遇面で手を抜きながら、バイトにはモラルを要求するようなら、その会社自体が信用ならんよ。
本来コストをかけるべきところにコストをかけてないってことだもん。他にも安全性とかそういう部分にちゃんとコストかけてんのか?って心配になる。
#会社への信用はバイトの人間に対する信用とは別問題
Re:社会的なセキュリティホールだね (スコア:2)
>高いモラルを要求するなら、正社員を雇用して、それ相応の教育を施すべき。
べき論は分かるんだけどねー。
多重下請けが当たり前なIT業界にいると、理想と現実は違うってのを嫌と言うほど目にすることになる。
「NTTデータの委託社員、職務上得た情報で偽造カードを作り逮捕」
http://security.srad.jp/story/12/11/27/0834251/ [srad.jp]