アカウント名:
パスワード:
件の負債のどの程度が炎上に起因するものかはわからないけど、要因としてあげるからには相当な被害が出ているのだろう。バイトみたいな非正規雇用にそこまでのモラル持てといわれても無理なわけで、リスクとして持ちたくなければスタッフ全員を終身雇用の正社員でかためるくらいしか対策はないだろうね。
それが嫌なら、煽り屋に乗っかって炎上する野次馬と、それを真に受けて店閉めるのが当然と思ってる連中を相手にしないしかない。
個人的には、相手にする必要があるという思いこみこそが最大のセキュリティホールだと思う。DDoSくらったときにドメインとりなおすしか対処方法を知らない管理者は、その存在自体がセキュリティホールなのと同じレベルだと思うがね……。
要求を呑まないことは無視するだけでは実現できません。繰り返し来る苦情に対応するコストが必要です。対応を誤れば火に油を注ぐ結果になります (もしかしたらそういう結果になった事例があるかも)。個人経営なら電話対応だけで精神的に参るでしょうし。暴対もそうですが、反社会的な人物に対応するノウハウって個人経営ではなかなか身に付けることは難しいでしょうし、実際運用も大変ですからね。経営側がはねつければいい、じゃなくて社会としてそういうことを守るようにならないと片手落ちじゃないでしょうか。
まあイジメと似た構図で、現場の人間に責任を押し付けてお終いにするのはどうかと思いますけど。そうやって切り捨てるためのフランチャイズ・システムの採用という側面はあるでしょうが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
社会的なセキュリティホールだね (スコア:2)
件の負債のどの程度が炎上に起因するものかはわからないけど、要因としてあげるからには相当な被害が出ているのだろう。
バイトみたいな非正規雇用にそこまでのモラル持てといわれても無理なわけで、リスクとして持ちたくなければスタッフ全員を終身雇用の正社員でかためるくらいしか対策はないだろうね。
それが嫌なら、煽り屋に乗っかって炎上する野次馬と、それを真に受けて店閉めるのが当然と思ってる連中を相手にしないしかない。
個人的には、相手にする必要があるという思いこみこそが最大のセキュリティホールだと思う。
DDoSくらったときにドメインとりなおすしか対処方法を知らない管理者は、その存在自体がセキュリティホールなのと同じレベルだと思うがね……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:社会的なセキュリティホールだね (スコア:1)
要求を呑まないことは無視するだけでは実現できません。繰り返し来る苦情に対応するコストが必要です。対応を誤れば火に油を注ぐ結果になります (もしかしたらそういう結果になった事例があるかも)。個人経営なら電話対応だけで精神的に参るでしょうし。暴対もそうですが、反社会的な人物に対応するノウハウって個人経営ではなかなか身に付けることは難しいでしょうし、実際運用も大変ですからね。経営側がはねつければいい、じゃなくて社会としてそういうことを守るようにならないと片手落ちじゃないでしょうか。
まあイジメと似た構図で、現場の人間に責任を押し付けてお終いにするのはどうかと思いますけど。そうやって切り捨てるためのフランチャイズ・システムの採用という側面はあるでしょうが。