アカウント名:
パスワード:
ちなみに、うちの場合、社内規程でも2週間になってますよ。私は、今年の1月に本部長に口頭で、3月に書面で辞意を示しておりますので、5月現在すでにいつ辞めても問題はありません。
一度日付を明確にせずに退職すると伝えれば2週間以上経てばいつでも(いきなり3週間後に「今日辞めますから」でも)問題ない、という解釈をしてませんか?
民法上、労働者が会社に退職の意思を示すことで14日後に労働契約を解除出来ます。任意退職の場合で、この時は会社側の同意は必要ないですが退職日を任意に設定できません。
具体的な日付を退職日として設定したいのであれば労使合意が必要です。
ご教示ありがとうございます。長々と日記に書いたのに、重要な点がいつも抜けてるのが、俺クオリティですね。すいません。もちろん、退職日の合意は取れています。というか、合意後に当初3月末だったのが、4月末ときて5月末にまで変更されたというオチです。私自身も法解釈に自信がありませんでしたので、何をもって合意となるか等、県の相談センターで確認しておりますので、多分問題ないと思っております。まあ、既に正式に退職が済んでますんで、結果オーライですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
よくある勘違い (スコア:0)
一度日付を明確にせずに退職すると伝えれば2週間以上経てばいつでも
(いきなり3週間後に「今日辞めますから」でも)問題ない、という解釈を
してませんか?
民法上、労働者が会社に退職の意思を示すことで14日後に労働契約を解除出来ます。
任意退職の場合で、この時は会社側の同意は必要ないですが退職日を任意に設定できません。
具体的な日付を退職日として設定したいのであれば労使合意が必要です。
Re:よくある勘違い (スコア:1)
ご教示ありがとうございます。
長々と日記に書いたのに、重要な点がいつも抜けてるのが、俺クオリティですね。すいません。
もちろん、退職日の合意は取れています。
というか、合意後に当初3月末だったのが、4月末ときて5月末にまで変更されたというオチです。
私自身も法解釈に自信がありませんでしたので、何をもって合意となるか等、県の相談センターで確認しておりますので、多分問題ないと思っております。
まあ、既に正式に退職が済んでますんで、結果オーライですが。
※個人の感想であり効果・効能を示すものではありません。