アカウント名:
パスワード:
いつも思うが、皮肉を交えた批判って、自分の溜飲を下げて、相手を不愉快にさせているだけで、問題解決の役にはあまり立たんよな(全く役立たずとは言わないが)。本来、問題とは互いに協力して乗り越えていくものだが、相手を不愉快にしたら意固地にさせてしまう可能性が高く、解決への道が遠くなる気がする。
査読つき国内学会に採録されいるようなので、現場でどのような質疑がなされたのか気になるところです。(別に査読があるからどうとか言ってるんじゃないよ、単にそういう場所で発表されてたよって報告だよ)
この発表を「学会」で聞いていた人達は、どちらかというと奥村教授と同じ側の人間だと思うので、「同志」に対する問題喚起でしょう。/.J で話題になっているように、あちこちでこの問題が指摘され議論されれば、まずは成功でしょう。
前向きの部分であるはずの記載されている解決法ってのが「それで解決法のつもりかよ!」という内容だしね。再利用性の高い方法でこの論文をExcelで書いてみたりすればちょっとは良かったかも。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
問題を本気で解決したがってるようには見えない論文 (スコア:1)
いつも思うが、皮肉を交えた批判って、自分の溜飲を下げて、相手を不愉快にさせているだけで、問題解決の役にはあまり立たんよな(全く役立たずとは言わないが)。本来、問題とは互いに協力して乗り越えていくものだが、相手を不愉快にしたら意固地にさせてしまう可能性が高く、解決への道が遠くなる気がする。
Re: (スコア:0)
査読つき国内学会に採録されいるようなので、現場でどのような質疑がなされたのか気になるところです。
(別に査読があるからどうとか言ってるんじゃないよ、単にそういう場所で発表されてたよって報告だよ)
Re: (スコア:0)
この発表を「学会」で聞いていた人達は、どちらかというと奥村教授と同じ側の人間だと思うので、
「同志」に対する問題喚起でしょう。/.J で話題になっているように、あちこちでこの問題が指摘され
議論されれば、まずは成功でしょう。
Re: (スコア:0)
前向きの部分であるはずの記載されている解決法ってのが「それで解決法のつもりかよ!」という内容だしね。
再利用性の高い方法でこの論文をExcelで書いてみたりすればちょっとは良かったかも。