アカウント名:
パスワード:
Linuxカーネルではないけど、以前、Linuxでネットワークを手動設定するとき、net-toolsのifconfig(8)を使っていた。マスク部の指定が面倒だったりして(今は改善されてるかも)、iproute2のip(8)に乗り換えた。引数の指定が色々違って、慣れるのに手間取ったはずだ。
良く言えば活気があるが、開発の大半は昔のまずいコードの書き直し、まずいコマンドの再実装だったりしてそう。
*BSDはifconfig で/25 とか普通にできたし、同じコマンドが高機能化され続けている。
# うーん、言いたいことがはっきりするまで考える気がないので、ここでsubmit(俺やっぱりLinux'erだ)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
どんどん変わって行くのがLinuxらしさなんだろうか (スコア:1)
Linuxカーネルではないけど、以前、Linuxでネットワークを手動設定するとき、net-toolsのifconfig(8)を使っていた。
マスク部の指定が面倒だったりして(今は改善されてるかも)、iproute2のip(8)に乗り換えた。
引数の指定が色々違って、慣れるのに手間取ったはずだ。
良く言えば活気があるが、開発の大半は昔のまずいコードの書き直し、まずいコマンドの再実装だったりしてそう。
*BSDはifconfig で/25 とか普通にできたし、同じコマンドが高機能化され続けている。
# うーん、言いたいことがはっきりするまで考える気がないので、ここでsubmit(俺やっぱりLinux'erだ)