アカウント名:
パスワード:
今ならクレカ決済のWEBサービスの選択肢も複数あるのに。WEBサービスの料金って独自にデータ管理するリスクやコストを考慮しても高いのかな。独自に管理するメリットって何がありますかね?
海外ではPaypalが普及してるからいいんだけど、日本は小さい個店までクレカ要求してくるからたちが悪い。クレカ会社が、番号に加え、独自のウェブサービスでID&PASSも要求するものがあるけど、これでも事前にEC側にクレカ番号入力させてるから本末転倒。
普通にPaypalやAmazonの決済サービスを使ってくれたらいいんだけどなぁ。iPhoneのイヤホンジャックにつけてクレカ決済出来るサービスもPaypalやSquareなどが始めてるけど、ほんとに日本は導入おそいなぁっと。逆にEdyなどの電子マネーが海外より断然速く普及した理由はなんだろう。交通が採用したのは大きいだろうし、コンビニなど全国チェーンが採用したのもある。あれかね、大きいところが採用するまで(他の誰かが始めるまで)自分はやらない、という性格か。
Paypalが普及しないのは単純には銀行の送金網が優秀だからでは手数料が安く、送金の遅延がほとんど無く、ネットバンキングも普及している。
そういやアメリカでは電信振り込みすら当たり前ではない [nikkeibp.co.jp]んだっけ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
なぜクレカ情報を保存するのか (スコア:0)
今ならクレカ決済のWEBサービスの選択肢も複数あるのに。
WEBサービスの料金って独自にデータ管理するリスクやコストを考慮しても高いのかな。
独自に管理するメリットって何がありますかね?
Re: (スコア:0)
海外ではPaypalが普及してるからいいんだけど、日本は小さい個店までクレカ要求してくるからたちが悪い。
クレカ会社が、番号に加え、独自のウェブサービスでID&PASSも要求するものがあるけど、これでも事前にEC側にクレカ番号入力させてるから本末転倒。
普通にPaypalやAmazonの決済サービスを使ってくれたらいいんだけどなぁ。
iPhoneのイヤホンジャックにつけてクレカ決済出来るサービスもPaypalやSquareなどが始めてるけど、ほんとに日本は導入おそいなぁっと。
逆にEdyなどの電子マネーが海外より断然速く普及した理由はなんだろう。交通が採用したのは大きいだろうし、コンビニなど全国チェーンが採用したのもある。
あれかね、大きいところが採用するまで(他の誰かが始めるまで)自分はやらない、という性格か。
Re:なぜクレカ情報を保存するのか (スコア:1)
Paypalが普及しないのは単純には銀行の送金網が優秀だからでは
手数料が安く、送金の遅延がほとんど無く、ネットバンキングも普及している。
Re: (スコア:0)
そういやアメリカでは電信振り込みすら当たり前ではない [nikkeibp.co.jp]んだっけ。