アカウント名:
パスワード:
全ての自動車が自動運転でない状況において、他の「自動運転じゃない自動車や自転車や歩行者」によるヒューマンエラーをどれだけ的確に回避できるかが問題ですね。
特に交通法規を守らない「飛び出し」見通しの悪いブロック塀や伸び放題の生け垣の曲がり角から自転車やバイクに飛び出してこられたら、衝突するまで一秒もありません。
また、車間距離も確保せずウインカーも出さずに車線変更してくる車も少なくありません。
そしてもはや有名無実化している「速度超過」。制限速度60km/hの道を140km/h近くでとばしているスカイラインに毎朝追い抜かれていますし、制限速度40km/hの追い越し禁止の道で、おそらく80km/h以上で追い抜いていくDQN車に出会ったこともあります。
特にそういったイレギュラーな存在からヒューマンエラーが発生したとき、自動運転車がどれだけそれを回避できるか?そこが、実用化されるための大きなハードルだと思います。
ドライブレコーダー、ブラックボックスの搭載を一般化し、交通法規をお互い守っていたかを立証しやすくするのはどうでしょう。その上で、自動運転車が人間よりも法規に則って運転し、いざという事故時に損害賠償額が低くなりやすく、導入したほうがコスト安となれば良いのではないでしょうか。
ドライブレコーダーやブラックボックスの搭載を法制化することは何の問題もないと思う。というより、自動運転が普及しなくとも近い将来そうなると思う。
> その上で、自動運転車が人間よりも法規に則って運転し、いざという事故時に損害賠償額が低くなりやすく、導入したほうがコスト安となれば良いのではないでしょうか。
それは自動運転が確実に人間の運転より安全だという実績が必要なので、当面は考える必要がない。まずは、完全自動運転でなく、人間を補助する機能という建前にしないと導入さえ進まない可能性がある。特に日本やヨーロッパの場合、道も細く、入り組んでいるため、まずは高速道路に限定して導入し、実績を積むと良いかもしれない。(Googleはアメリカ以外の環境でどの程度の実証実験をしているのだろうか。実際は大学を通して日本やアメリカのメーカーと共同研究しているので、大丈夫だろうが)
それより先に、自動運転で事故が起こったとき、一体誰がどれだけ責任を取るべきなのか、それさえ纏まっていない。事故が起こってしまうと、自動運転のバグだと主張して、メーカーが世界中で訴訟を抱えることになるのではないか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
ヒューマンエラーの発生源 (スコア:1)
全ての自動車が自動運転でない状況において、他の「自動運転じゃない自動車や自転車や歩行者」によるヒューマンエラーをどれだけ的確に回避できるかが問題ですね。
特に交通法規を守らない「飛び出し」
見通しの悪いブロック塀や伸び放題の生け垣の曲がり角から自転車やバイクに飛び出してこられたら、衝突するまで一秒もありません。
また、車間距離も確保せずウインカーも出さずに車線変更してくる車も少なくありません。
そしてもはや有名無実化している「速度超過」。
制限速度60km/hの道を140km/h近くでとばしているスカイラインに毎朝追い抜かれていますし、
制限速度40km/hの追い越し禁止の道で、おそらく80km/h以上で追い抜いていくDQN車に出会ったこともあります。
特にそういったイレギュラーな存在からヒューマンエラーが発生したとき、自動運転車がどれだけそれを回避できるか?
そこが、実用化されるための大きなハードルだと思います。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:3, 興味深い)
ドライブレコーダー、ブラックボックスの搭載を一般化し、交通法規をお互い守っていたかを立証しやすくするのはどうでしょう。
その上で、自動運転車が人間よりも法規に則って運転し、いざという事故時に損害賠償額が低くなりやすく、導入したほうがコスト安となれば良いのではないでしょうか。
Re:ヒューマンエラーの発生源 (スコア:2)
ドライブレコーダーやブラックボックスの搭載を法制化することは何の問題もないと思う。というより、自動運転が普及しなくとも近い将来そうなると思う。
> その上で、自動運転車が人間よりも法規に則って運転し、いざという事故時に損害賠償額が低くなりやすく、導入したほうがコスト安となれば良いのではないでしょうか。
それは自動運転が確実に人間の運転より安全だという実績が必要なので、当面は考える必要がない。まずは、完全自動運転でなく、人間を補助する機能という建前にしないと導入さえ進まない可能性がある。特に日本やヨーロッパの場合、道も細く、入り組んでいるため、まずは高速道路に限定して導入し、実績を積むと良いかもしれない。
(Googleはアメリカ以外の環境でどの程度の実証実験をしているのだろうか。実際は大学を通して日本やアメリカのメーカーと共同研究しているので、大丈夫だろうが)
それより先に、自動運転で事故が起こったとき、一体誰がどれだけ責任を取るべきなのか、それさえ纏まっていない。事故が起こってしまうと、自動運転のバグだと主張して、メーカーが世界中で訴訟を抱えることになるのではないか。
Re: (スコア:0)
未来の自動自動車を予想してあらゆるケースに対応できる責任分担をあらかじめ決めておく必要もないだろ。当事者同士で好きなだけ訴訟して決めていけばいい。現在のPL法で対応できないほど困難な問題だとも思えんが。