アカウント名:
パスワード:
株主からも言われてた気がするけど、Googleがなぜ車の自動運転にこだわるのか。動機がよくわからない。情報のすべてをIndexするというのがこの会社の目標だと思っているのだが。いやそうではなくて、単にソフトウエアの会社であって、自動車産業にも進出しますってことだろうか。
自動車による交通事故は無くすべきものであるということ自体はほとんどの人が同意するとは思うがそれをGoogleがやることが分からん。もしかして単純に慈善事業としてなんだろうか。他にも解決された方が良いに決まっている(技術的)課題もたくさんあるだろうに…Index化と関係があるようにも思えんしなぁ
これはうがった見方かもしれませんがが、「Googleの中の人が切実に欲しいと思っているから」ではないでしょうか。
Googleの近くに住めばすぐ分かりますが、アメリカで自動車通勤によって無駄になっている人的資源は計り知れないものがあります。時給にして1万円近いようなトップエンジニアやその数十倍もお金持ちの経営陣のお偉方が、どうかすると毎日二時間近くもハンドルを握って渋滞に毒づくだけのお仕事をしているのです。もうね、アホかと、バカかと。
Googleや競合他社は社員専用バスを運行するなどして対処していますし、同地には通勤電車も一応あるのですが、人口が分散している状況を考えると、いずれも決定的なソリューションではありません。自動運転自動車が実現すれば渋滞が緩和され通勤時間も減りますし、なによりもドライバーの負荷が減るので通勤のストレスがなくなります。社員の生産性は相当上がるのではないでしょうか。
Googleのビジネスモデルを考えると以下のような狙いもあるのではないでしょうか。
自動運転車が普及すれば人々は運転から解放され、車内で映画を見たり、読書をしたり、仕事をすることができるようになります。これらの事はGoogleの技術で全てネットを介して可能なので、Googleとしては広告収入を上げるチャンスとなります。
日本の運転免許保有者は約8000万人います。そのうち例えば4分の1が毎日、自動運転車内でネット利用をすると、2000万×数回の検索が行われるだろうと考えられます。
100検索あたり広告1クリックで100円がGoogleに入るとすると、1検索あたりの単価は1円。
単純計算で2000万人が1回検索で2000万円、10回検索で2億円がGoogleの収入となります。日本だけで毎日2億円の収入だと世界ではどれほどになるでしょうか。
Googleは自動運転車によって事故を防ぎ、利便性を高めると同時に、運転者のネット利用時間を増やしたいのではないでしょうか。
Googleだからタダ、というものでもないのでは?Googleのエンタープライズ向けサービスは料金をとってるでしょう。
この技術を使って自動運転するにはGoogleの地図サーバにアクセスさせるようにするのはもちろん、自動運転の車だけでなく、既存の手動運転の車にも法的に地図サーバへの位置情報の送信が義務付けられたりするんじゃないのかな。その情報を取得すれば既存の車にとっても安全性や利便性がより高まる。
自動運転が普及しつくすと無数の線路のいらない路面電車が連なって走っている状態になり、鉄道会社に匹敵する交通インフラを握ることになったりして。
私も不思議ですが、車載OSから運転履歴などの情報を収集しようとしているのかなあと。私はそんな車はまっぴらですが。
スマートフォンと違って自動車の価格のうちソフトウェアの価格は微々たるものですし、別に車載OSを標準化したところでドライバのメリットはないわけで、自動車メーカーに勝てるとも思えませんが。
それだと自動運転じゃなくてもカーナビでいいかと。googleカーナビで自動アップデート(無料)なら欲しい。
>情報のすべてをIndexするというのがこの会社の目標だと思っているのだが。
Googleが何で儲けているかと言えば広告でしょう。
・無料Mailを提供して、Mailに応じた広告を提示・無料動画サイトを提供して、動画に応じた広告を提示・無料で地図を配布して、お勧めのお店を提示・早いブラウザを提供して、すばやく広告のサイトへ誘導・安価なスマホを発売して、端末代金に使われるはずだったお金を広告元の商品へ(ry
だとすると、これも広告がらみ(で、ユーザにお金を使わせる)ではないか。
・今まで、交通費として使われている経費を最小化し、Googleに広告を出す企業へ向かわせる・「行くのが面倒」「酒飲んだ後クルマで帰れないからいかない」という、飲食店の機会損失を最小化
などなど。
現代のインフラが車を中心にできてるからじゃないですかね?道路もガソリンスタンドも飲食店もサラ金も
あとは、24時間ストリートビュー更新とか。パトカーや消防車のあとをついて回る自動運転ストリートビューカーを想像した。
つまり、時期Google端末はエンジン、タイヤ付スマートフォンに?
#という書き込みを過去にみたような??
銭にどう繋がるのか私には検討もつきませんが、自動運転のスタンダードになれば、自動車の移動情報を手中に収めることができますので、地図や情報端末と連動して個人・集団の移動状況を俯瞰できる一大システムを組み上げることが可能になるのでは無いでしょうか。
カーナビの登録情報は、位置情報の取得と組み合わせてデータの信頼性を検証できますので、Webサイトのトラッキングみたいなことができるようになるのではと想像します。
ラリー・ペイジは自動車よりロボットとかAIの進化に興味があるんじゃないですかね?自動運転はその過程だと思います。
Googleのビジネスモデルを考えると次のような狙いもあるのではないでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
なぜGoogleがこだわるのかわからん (スコア:0)
株主からも言われてた気がするけど、Googleがなぜ車の自動運転にこだわるのか。動機がよくわからない。
情報のすべてをIndexするというのがこの会社の目標だと思っているのだが。
いやそうではなくて、単にソフトウエアの会社であって、自動車産業にも進出しますってことだろうか。
自動車による交通事故は無くすべきものであるということ自体はほとんどの人が同意するとは思うが
それをGoogleがやることが分からん。もしかして単純に慈善事業としてなんだろうか。
他にも解決された方が良いに決まっている(技術的)課題もたくさんあるだろうに…
Index化と関係があるようにも思えんしなぁ
Re:なぜGoogleがこだわるのかわからん (スコア:1)
これはうがった見方かもしれませんがが、「Googleの中の人が切実に欲しいと思っているから」ではないでしょうか。
Googleの近くに住めばすぐ分かりますが、アメリカで自動車通勤によって無駄になっている人的資源は計り知れないものがあります。時給にして1万円近いようなトップエンジニアやその数十倍もお金持ちの経営陣のお偉方が、どうかすると毎日二時間近くもハンドルを握って渋滞に毒づくだけのお仕事をしているのです。もうね、アホかと、バカかと。
Googleや競合他社は社員専用バスを運行するなどして対処していますし、同地には通勤電車も一応あるのですが、人口が分散している状況を考えると、いずれも決定的なソリューションではありません。自動運転自動車が実現すれば渋滞が緩和され通勤時間も減りますし、なによりもドライバーの負荷が減るので通勤のストレスがなくなります。社員の生産性は相当上がるのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
Googleのビジネスモデルを考えると以下のような狙いもあるのではないでしょうか。
自動運転車が普及すれば人々は運転から解放され、車内で映画を見たり、読書をしたり、仕事をすることができるようになります。これらの事はGoogleの技術で全てネットを介して可能なので、Googleとしては広告収入を上げるチャンスとなります。
日本の運転免許保有者は約8000万人います。そのうち例えば4分の1が毎日、自動運転車内でネット利用をすると、2000万×数回の検索が行われるだろうと考えられます。
100検索あたり広告1クリックで100円がGoogleに入るとすると、1検索あたりの単価は1円。
単純計算で2000万人が1回検索で2000万円、10回検索で2億円がGoogleの収入となります。日本だけで毎日2億円の収入だと世界ではどれほどになるでしょうか。
Googleは自動運転車によって事故を防ぎ、利便性を高めると同時に、運転者のネット利用時間を増やしたいのではないでしょうか。
Re:なぜGoogleがこだわるのかわからん (スコア:1)
Googleだからタダ、というものでもないのでは?
Googleのエンタープライズ向けサービスは料金をとってるでしょう。
この技術を使って自動運転するにはGoogleの地図サーバにアクセスさせるようにするのはもちろん、
自動運転の車だけでなく、既存の手動運転の車にも法的に地図サーバへの位置情報の送信が義務付けられたりするんじゃないのかな。
その情報を取得すれば既存の車にとっても安全性や利便性がより高まる。
自動運転が普及しつくすと無数の線路のいらない路面電車が連なって走っている状態になり、
鉄道会社に匹敵する交通インフラを握ることになったりして。
Re: (スコア:0)
私も不思議ですが、車載OSから運転履歴などの情報を収集しようとしているのかなあと。
私はそんな車はまっぴらですが。
スマートフォンと違って自動車の価格のうちソフトウェアの価格は微々たるものですし、
別に車載OSを標準化したところでドライバのメリットはないわけで、自動車メーカーに勝てるとも思えませんが。
Re: (スコア:0)
それだと自動運転じゃなくてもカーナビでいいかと。
googleカーナビで自動アップデート(無料)なら欲しい。
Re: (スコア:0)
>情報のすべてをIndexするというのがこの会社の目標だと思っているのだが。
Googleが何で儲けているかと言えば広告でしょう。
・無料Mailを提供して、Mailに応じた広告を提示
・無料動画サイトを提供して、動画に応じた広告を提示
・無料で地図を配布して、お勧めのお店を提示
・早いブラウザを提供して、すばやく広告のサイトへ誘導
・安価なスマホを発売して、端末代金に使われるはずだったお金を広告元の商品へ(ry
だとすると、これも広告がらみ(で、ユーザにお金を使わせる)ではないか。
・今まで、交通費として使われている経費を最小化し、Googleに広告を出す企業へ向かわせる
・「行くのが面倒」「酒飲んだ後クルマで帰れないからいかない」という、飲食店の機会損失を最小化
などなど。
Re: (スコア:0)
現代のインフラが車を中心にできてるからじゃないですかね?
道路もガソリンスタンドも飲食店もサラ金も
運転中のスマホ使用を禁止されないため。 (スコア:0)
あとは、24時間ストリートビュー更新とか。
パトカーや消防車のあとをついて回る自動運転ストリートビューカーを想像した。
Re: (スコア:0)
つまり、時期Google端末はエンジン、タイヤ付スマートフォンに?
#という書き込みを過去にみたような??
Re: (スコア:0)
銭にどう繋がるのか私には検討もつきませんが、
自動運転のスタンダードになれば、自動車の移動情報を手中に収めることができますので、
地図や情報端末と連動して個人・集団の移動状況を俯瞰できる一大システムを組み上げることが可能になるのでは無いでしょうか。
カーナビの登録情報は、位置情報の取得と組み合わせてデータの信頼性を検証できますので、
Webサイトのトラッキングみたいなことができるようになるのではと想像します。
Re: (スコア:0)
ラリー・ペイジは自動車よりロボットとかAIの進化に興味があるんじゃないですかね?
自動運転はその過程だと思います。
Re: (スコア:0)
Googleのビジネスモデルを考えると次のような狙いもあるのではないでしょうか。
自動運転車が普及すれば人々は運転から解放され、車内で映画を見たり、読書をしたり、仕事をすることができるようになります。これらの事はGoogleの技術で全てネットを介して可能なので、Googleとしては広告収入を上げるチャンスとなります。
日本の運転免許保有者は約8000万人います。そのうち例えば4分の1が毎日、自動運転車内でネット利用をすると、2000万×数回の検索が行われるだろうと考えられます。
100検索あたり広告1クリックで100円がGoogleに入るとすると、1検索あたりの単価は1円。
単純計算で2000万人が1回検索で2000万円、10回検索で2億円がGoogleの収入となります。日本だけで毎日2億円の収入だと世界ではどれほどになるでしょうか。
Googleは自動運転車によって事故を防ぎ、利便性を高めると同時に、運転者のネット利用時間を増やしたいのではないでしょうか。