アカウント名:
パスワード:
他局の取材資料をそのまま盗用した倫理的な問題はおいといて、アレゲな話としては、機材さえあれば誰でも受信できるワイヤレスマイクの音声が、放送なのか通信なのか微妙なんだけど。盗聴なのか傍受なのかという話でもある。
例えば免許の要らないFMトランスミッターを使ってミニFM局が近所に流した情報をラジオで聞いた人が他人にその番組の内容を伝えたら通信の秘密を漏らしたとして電波法違反になる?
特定の相手しか受信できない技術的措置が取られているかどうかにかかわらず、送受信の当事者の意思として、第三者が受信して利用することを認容するか否かが判断基準になります。(近年になって暗号化や符号化の技術が発達しましたが、電波というのは元来誰でも受信できる性質のものです)
なぜ傍受という言葉を使い、傍受そのものは合法で、傍受した内容を他言したり窃用したりするときに違法になるのか。それは電波だからです。電波は四方八方に広がって届き、変調方式や周波数がわかっていれば誰でもその内容を受信して聴くことができます。無線機のスイッチを入れたら、その気がなくても聴こえてくることだってあるでしょう。そして電波を送信する人は事前に使用する周波数を傍受して、自分が送信を開始しても差し支えないかどうか確認しなくてはならないことがよくあります。プッシュ的に聴かせておいて「犯罪だ」というのもアレですし、混信防止に必要な手続きを禁止するのも円滑な通信を妨げてしまいます。
上記は特定の相手方に向けて電波を送受する「通信」に対して適用されます。放送や不特定多数向けの呼びかけなどは対象外になります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
放送と通信 (スコア:0)
他局の取材資料をそのまま盗用した倫理的な問題はおいといて、アレゲな話としては、機材さえあれば誰でも受信できるワイヤレスマイクの音声が、放送なのか通信なのか微妙なんだけど。
盗聴なのか傍受なのかという話でもある。
例えば免許の要らないFMトランスミッターを使ってミニFM局が近所に流した情報をラジオで聞いた人が他人にその番組の内容を伝えたら通信の秘密を漏らしたとして電波法違反になる?
Re:放送と通信 (スコア:2)
特定の相手しか受信できない技術的措置が取られているかどうかにかかわらず、送受信の当事者の意思として、第三者が受信して利用することを認容するか否かが判断基準になります。
(近年になって暗号化や符号化の技術が発達しましたが、電波というのは元来誰でも受信できる性質のものです)
なぜ傍受という言葉を使い、傍受そのものは合法で、傍受した内容を他言したり窃用したりするときに違法になるのか。
それは電波だからです。
電波は四方八方に広がって届き、変調方式や周波数がわかっていれば誰でもその内容を受信して聴くことができます。無線機のスイッチを入れたら、その気がなくても聴こえてくることだってあるでしょう。
そして電波を送信する人は事前に使用する周波数を傍受して、自分が送信を開始しても差し支えないかどうか確認しなくてはならないことがよくあります。
プッシュ的に聴かせておいて「犯罪だ」というのもアレですし、混信防止に必要な手続きを禁止するのも円滑な通信を妨げてしまいます。
上記は特定の相手方に向けて電波を送受する「通信」に対して適用されます。
放送や不特定多数向けの呼びかけなどは対象外になります。