アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
Re:プロプラなソフト (スコア:1)
みんな判ったような誤解をなさっているのでは?
OOな話は,プログラムを分析/設計/開発をするための方法論なのであって,決して物事を
説明する原理なのではぜんぜん御座いません,と思ってるんですが如何?
という観点からすると,コメントの内容は仮説としては成り立ちうるのかも知れませんが,
それ以上でも以下でもないでしょう.
それにわたしが書いたことは,
使えるからコピーするんだろうけど,
商品なんだから買ってくれよう
というのが主旨なので,きっとその仮説は無効です.
でもって,もっといっておけば,インスタンスという用語の使い方が
UML1.3とはちょっと違うみたいですね.
うーん,そういう話で云えばクラスという用語の使い方もちょっと怪しそう.
ああ,OOA/OODの事をいってるのではないのか.
もしOOPの範囲の話がしたいのであれば,言語を特定しないのであればアンマリ意味がないです.
言語を特定しないのであれば,タームはUML縛りでいって欲しいものだと思います.