アカウント名:
パスワード:
「進化」で辞書引け
原義はもちろん生物の話ですが、現代では「進歩」の類義語として事物が良いものに/複雑になる状態に対して用いることが出来ます。なお、英語のevolutionは生物以外に対しても展開や発展などの意味で使うことが出来ます。
「人工知能の進化」と書くと「人工知能が自ら優れた形質を身につけた」ように見えるので違和感があるという理屈ならなんとなくわからんでもないですが。
しん‐か〔‐クワ〕【進化】 [名](スル)(中略)3 事物が進歩して、よりすぐれたものや複雑なものになること。「日々―するコンピューターソフト」⇔退化。
「デジタル大辞泉」より
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
人工知能の進化 (スコア:2)
手法はニューラルネットとか遺伝的アルゴリズムとか、いろいろありますが進化することはないですね。
技術的な発展はあるかも知れませんが。
Re: (スコア:-1)
「進化」で辞書引け
Re: (スコア:0)
Re:人工知能の進化 (スコア:1)
原義はもちろん生物の話ですが、現代では「進歩」の類義語として事物が良いものに/複雑になる状態に対して用いることが出来ます。
なお、英語のevolutionは生物以外に対しても展開や発展などの意味で使うことが出来ます。
「人工知能の進化」と書くと「人工知能が自ら優れた形質を身につけた」ように見えるので違和感があるという理屈なら
なんとなくわからんでもないですが。
Re: (スコア:0)
人工知能が「事物が良いものに/複雑になる状態なったり」はしない。人間がするのだ。
人工知能はただのプログラムに過ぎない。
Re:人工知能の進化 (スコア:1, 参考になる)
しん‐か〔‐クワ〕【進化】
[名](スル)
(中略)
3 事物が進歩して、よりすぐれたものや複雑なものになること。「日々―するコンピューターソフト」⇔退化。
「デジタル大辞泉」より
Re: (スコア:0)