アカウント名:
パスワード:
Mac上で、VirtuslBoxを使ってMacOSの仮想PCを複数起動させると、仮想PC分はライセンス違反だから買えとAppleに言われた事がある。Mac上のLinuxで仮想MacOSなら1台だけ問題ないらしい。
Windowsでも同じですよ。ホストとゲスト、それぞれに別個のライセンスが必要です。
AppleのH/WでLinuxを走らせるのは、Linuxのライセンス(ホストOS)。んで、その上でOS Xを1インスタンス走らせるのであれば、OS Xのライセンス*1(ゲストOS)。ここがお説の前段部分。
ホストもゲストもOS Xであるなら、それぞれにライセンスの割当が必要。こちらがお説の後段部分。
後段部分と同じ考え方で、Windowsをホストにして、別のWindowsをゲストとして走らせるのであれば、それぞれに対してライセンスの割当が必要。
ですので、仮想マシンの扱いに関する限り、MicrosoftとAppleとの間で相違はありません。私の記憶が確かならば。
# 要は、払うもの払えと。# おかしなところがあったらご指摘願います>識者の皆さま
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
MacOSは有償 (スコア:0)
Mac上で、VirtuslBoxを使ってMacOSの仮想PCを複数起動させると、仮想PC分はライセンス違反だから買えとAppleに言われた事がある。
Mac上のLinuxで仮想MacOSなら1台だけ問題ないらしい。
Re:MacOSは有償 (スコア:2)
Windowsでも同じですよ。
ホストとゲスト、それぞれに別個のライセンスが必要です。
AppleのH/WでLinuxを走らせるのは、Linuxのライセンス(ホストOS)。
んで、その上でOS Xを1インスタンス走らせるのであれば、OS Xのライセンス*1(ゲストOS)。ここがお説の前段部分。
ホストもゲストもOS Xであるなら、それぞれにライセンスの割当が必要。こちらがお説の後段部分。
後段部分と同じ考え方で、Windowsをホストにして、別のWindowsをゲストとして走らせるのであれば、それぞれに対してライセンスの割当が必要。
ですので、仮想マシンの扱いに関する限り、MicrosoftとAppleとの間で相違はありません。私の記憶が確かならば。
# 要は、払うもの払えと。
# おかしなところがあったらご指摘願います>識者の皆さま
死して屍、拾う者なし。