アカウント名:
パスワード:
学生服の裏に刺繍してたふた昔前の不良と違いが判らん。贅沢禁止令が出てた江戸時代のはなしならわからんでもないのだが。
江戸時代でなくても、昭和の初期ぐらいまでは羽織の裏 [google.co.jp]や襦袢 [google.co.jp]でお洒落したもんだよ。
京都の骨董市や古着物屋では、羽織を裏返しに釣ってある。なんでそんな奇妙な事をするのかと言うと、それ見て外国人が買ってくからなんだってサ。そういうモノだと思ってそのまま着ちゃってるケースも散見されるが、古いしきたりの処に行くのでなければリメイクの一端だと考えてアリなのかもね。
痛スーツもリバーシブルで着られるようにすれば良いんじゃない?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
ほんとに痛い (スコア:1)
学生服の裏に刺繍してたふた昔前の不良と違いが判らん。
贅沢禁止令が出てた江戸時代のはなしならわからんでもないのだが。
Re:ほんとに痛い (スコア:2, 興味深い)
江戸時代でなくても、昭和の初期ぐらいまでは羽織の裏 [google.co.jp]や襦袢 [google.co.jp]でお洒落したもんだよ。
京都の骨董市や古着物屋では、羽織を裏返しに釣ってある。
なんでそんな奇妙な事をするのかと言うと、それ見て外国人が買ってくからなんだってサ。
そういうモノだと思ってそのまま着ちゃってるケースも散見されるが、古いしきたりの処に行くのでなければ
リメイクの一端だと考えてアリなのかもね。
痛スーツもリバーシブルで着られるようにすれば良いんじゃない?