アカウント名:
パスワード:
政治や宗教がらみで盛大な脅迫を受けても
「知る権利を書店が選択することは許されない」
のポリシーで常に販売を継続するジュンク堂は大丈夫だと思う。親会社の暴露記事が載った雑誌 [zaiten.co.jp]とかも普通に売ってたしなw
「黒子のバスケ」撤去の脅迫 なぜ割れた、書店の対応 [asahi.com]
一方、同様の脅迫状が届いた紀伊国屋書店、三省堂書店など多くの大手書店チェーンは販売を継続する。「撤去する考えはない」というジュンク堂書店によると、これまでも特定の本について「著者に問題がある」などと撤去を求められたことはあるが、応じていないという。「本は表現作品であり、書店は読者に届けるために預かっている立場。軽々には撤去できない」
一方、同様の脅迫状が届いた紀伊国屋書店、三省堂書店など多くの大手書店チェーンは販売を継続する。
「撤去する考えはない」というジュンク堂書店によると、これまでも特定の本について「著者に問題がある」などと撤去を求められたことはあるが、応じていないという。「本は表現作品であり、書店は読者に届けるために預かっている立場。軽々には撤去できない」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
書店と商店の違いなのかな (スコア:1)
政治や宗教がらみで盛大な脅迫を受けても
「知る権利を書店が選択することは許されない」
のポリシーで常に販売を継続するジュンク堂は大丈夫だと思う。
親会社の暴露記事が載った雑誌 [zaiten.co.jp]とかも普通に売ってたしなw
Re: (スコア:5, 参考になる)
「黒子のバスケ」撤去の脅迫 なぜ割れた、書店の対応 [asahi.com]
Re:書店と商店の違いなのかな (スコア:5, 興味深い)
あの時は、イスラム教の指導者が著者に"死刑宣告"をしていたり、日本語訳を担った大学助教授が怪死したりで、シャレにならない事態でしたが。
お客さまが購入を希望された場合、事務所へ通した上、希望がなくともカバーをかけ、厳封して渡すという手順が決められました。
私が勤務していた書店では、そういった事態を迎えずに済んだのですが…。
死して屍、拾う者なし。
Re:書店と商店の違いなのかな (スコア:1)
#興味本位で買わなくて良かった…