アカウント名:
パスワード:
> 共通番号制度が医療にも導入されれば
健康保険の保険者番号で管理していれば問題ない話。共通番号制度は不要だよ。
>健康保険の保険者番号それだと多分、会社をやめたり新入社したり、あるいは他県に引っ越したりするときに変わっちゃうんじゃないかな?
実際のところ、医療業界における情報処理では一般的に患者を一意に識別する「患者ID」というのがあるのだけど、これが病院ごとに独自に決められた方式なんですね。
なので、もしこれを統一できたら日本の医療業界は大きく変わるのは間違いない。・・・と、誰もが言うのだけど、こういうのって政府主導なりでそれこそ補助金付きぐらいでやらないと多分実現不可能でしょうね。
病院ごとの患者IDですら、突き合わせは困難です。
厚生労働省より、保険診療と自費のカルテは別にするように指導されています。すると、保険診療と自由診療では一人の患者でも患者IDは別になります。そして、診療報酬うんぬんに関係するのは保険診療、特定検診に関するのは自費のカルテに記載する決まりです。自費のカルテに保険の情報を載せる事はありません。すると、両者を突き合わせるには、病院でもやはり名前と生年月日で一件ずつ処理するしかありません。
これを一つにまとめる、さらに全国で共通の番号にするなんて、途方もない作業量が必要です。コストも膨大です。
>病院ごとの患者IDですら、突き合わせは困難です。古くからシステムを変えていない病院は知らないけれど、IDは患者その人を指す番号であることが多いと思います。自分の勤務先ではカルテとしては別でも、IDの時点では保険や自費を区別しないシステムです。IDで検索した後に、自費や保険やを選ぶ。なので検査結果など診療報酬と関係のないものは、保険や自費は別でも同じ場所に入ります。
また別の病院では、IDの下2桁で保険分類をして、3桁目以降を患者その人を指す番号にしていました。
いくつか電子カルテをみましたが上二つがメジャーかとただやはり大きい病院だと診療科毎にIDがバラバラだったりするので、そこは手作業になるかも知れません
>これを一つにまとめる、さらに全国で共通の番号にするなんて、共通番号にするとしてどこに記載するんでしょうかね。多分、保険証だと思うのですが、その場合自費受診で保険証を提示しない場合はどうするのかとか。一介の医療機関に照会システムを開けたりはしないでしょうし
電子カルテを作ってたのが5年ぐらい前までなので最近の監査はわからないが当時は電子カルテといっても監査は紙で行われてたので、印刷の際に分かれれば問題なかったよ
レセプト病名なんて保険適用が認められてない使い方するために薬から病名をつけるなんていうことがどの病院でも行われている不確かなデータ。元々傾向をみる以上にならないのだから2割のデータでも傾向は十分にわかる気がする
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
共通番号制度は不要 (スコア:0)
> 共通番号制度が医療にも導入されれば
健康保険の保険者番号で管理していれば問題ない話。
共通番号制度は不要だよ。
Re: (スコア:2)
>健康保険の保険者番号
それだと多分、会社をやめたり新入社したり、あるいは他県に引っ越したりするときに
変わっちゃうんじゃないかな?
実際のところ、医療業界における情報処理では一般的に
患者を一意に識別する「患者ID」というのがあるのだけど、
これが病院ごとに独自に決められた方式なんですね。
なので、もしこれを統一できたら日本の医療業界は大きく変わるのは間違いない。
・・・と、誰もが言うのだけど、こういうのって政府主導なりでそれこそ補助金付きぐらいで
やらないと多分実現不可能でしょうね。
Re: (スコア:2)
病院ごとの患者IDですら、突き合わせは困難です。
厚生労働省より、保険診療と自費のカルテは別にするように指導されています。
すると、保険診療と自由診療では一人の患者でも患者IDは別になります。
そして、診療報酬うんぬんに関係するのは保険診療、
特定検診に関するのは自費のカルテに記載する決まりです。
自費のカルテに保険の情報を載せる事はありません。
すると、両者を突き合わせるには、病院でもやはり名前と生年月日で
一件ずつ処理するしかありません。
これを一つにまとめる、さらに全国で共通の番号にするなんて、
途方もない作業量が必要です。コストも膨大です。
Re:共通番号制度は不要 (スコア:1)
>病院ごとの患者IDですら、突き合わせは困難です。
古くからシステムを変えていない病院は知らないけれど、IDは患者その人を指す番号であることが多いと思います。
自分の勤務先ではカルテとしては別でも、IDの時点では保険や自費を区別しないシステムです。
IDで検索した後に、自費や保険やを選ぶ。
なので検査結果など診療報酬と関係のないものは、保険や自費は別でも同じ場所に入ります。
また別の病院では、IDの下2桁で保険分類をして、3桁目以降を患者その人を指す番号にしていました。
いくつか電子カルテをみましたが上二つがメジャーかと
ただやはり大きい病院だと診療科毎にIDがバラバラだったりするので、そこは手作業になるかも知れません
>これを一つにまとめる、さらに全国で共通の番号にするなんて、
共通番号にするとしてどこに記載するんでしょうかね。
多分、保険証だと思うのですが、その場合自費受診で保険証を提示しない場合はどうするのかとか。
一介の医療機関に照会システムを開けたりはしないでしょうし
Re:共通番号制度は不 (スコア:1)
電子カルテを作ってたのが5年ぐらい前までなので最近の監査はわからないが当時は電子カルテといっても監査は紙で行われてたので、印刷の際に分かれれば問題なかったよ
レセプト病名なんて保険適用が認められてない使い方するために薬から病名をつけるなんていうことが
どの病院でも行われている不確かなデータ。元々傾向をみる以上にならないのだから2割のデータでも傾向は十分にわかる気がする