アカウント名:
パスワード:
> 化石燃料による二酸化炭素排出量増加を止めるために原子力発電が必要
発電しかできない原子力では何の意味もないですよ。
日本でいえば、電力エネルギーというのは「総エネルギー消費」の20%くらいでしかない。
EVも出始めているけど自動車での移動・貨物輸送は電力と無関係。土木・建設系重機もEVで置き換わるコトはない。航空機、貨物船など物流だけに限っても電力が関与するのは一部の鉄道輸送のみ。
発電を全て原発に置き換えても、温暖化防止への寄与は「20%未満」ということです。
また、原発そのものが運転に大量の石油製品を必要とします。放射性物質の付着を防止するなど
>二酸化炭素の分離・貯留技術は既に「コストだけ」のレベルにありますし、
コストだけって、そこを無視しちゃいかんでしょあとエネルギー/CO2排出の収支を考えたトータルの利得もね
>二酸化炭素を酸素に還元する実効ある手段もいくつもあります。
そのような技術は確かにありますが、今のところトータルシステムとして、エネルギー的もしくは最終的なCO2排出量の利得が無いのです少なくとも実効あるとは言えないレベルですよ
机上の空論度合いとしては、どっちもどっちかな?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
原子力船、原子力バス、原子力飛行機がないからムダ (スコア:1)
> 化石燃料による二酸化炭素排出量増加を止めるために原子力発電が必要
発電しかできない原子力では何の意味もないですよ。
日本でいえば、電力エネルギーというのは「総エネルギー消費」の20%くらいでしかない。
EVも出始めているけど自動車での移動・貨物輸送は電力と無関係。
土木・建設系重機もEVで置き換わるコトはない。
航空機、貨物船など物流だけに限っても電力が関与するのは一部の鉄道輸送のみ。
発電を全て原発に置き換えても、温暖化防止への寄与は「20%未満」ということです。
また、原発そのものが運転に大量の石油製品を必要とします。
放射性物質の付着を防止するなど
Re:原子力船、原子力バス、原子力飛行機がないからムダ (スコア:1)
>二酸化炭素の分離・貯留技術は既に「コストだけ」のレベルにありますし、
コストだけって、そこを無視しちゃいかんでしょ
あとエネルギー/CO2排出の収支を考えたトータルの利得もね
>二酸化炭素を酸素に還元する実効ある手段もいくつもあります。
そのような技術は確かにありますが、今のところトータルシステムとして、
エネルギー的もしくは最終的なCO2排出量の利得が無いのです
少なくとも実効あるとは言えないレベルですよ
机上の空論度合いとしては、どっちもどっちかな?