アカウント名:
パスワード:
論文誌の査読のような、書いてあることを第三者に確認してもらうというフェーズは、マスコミ業界にはないのでしょうか?まるっきり社外の人間でなくても、社内の誰か使うとか。あってもここだけやってなかったとか?
執筆者の名前で検索すると”前科”持ちのようだし、そのまま載せるのは不用心に思えるのですが、業界慣習的にどんなもんなんでしょうか。
編集長がその役割をすべきなんだろうけど。
>あってもここだけやってなかったとか?
大手紙とされるマスコミでも「やっちまった」ことはありますし。毎日新聞が「UTC」に気づかず誤報、テレビ各局もつられる [srad.jp]
#訂正記事・謝罪文を出すんじゃなくて、記事自体削除するという対応も同じ#これで「メニュー誤表示」を糾弾するんだから
>編集長がその役割をすべきなんだろうけど。
編集長の他に、デスクと呼ばれる人が居てその人が最終的にチェックすることになっているそうです。デスクが査読者に相当するのでしょうが、昔気質の頑固者デスクが居なくなってダメになったという話しを聞きます。製作より営業の方が強くなってしまって、頑固者では昇進できないのだとか・・。
~そうです。~という話しを聞きます。~だとか・・。
全部ソースのない伝聞というのが清々しくて良い。
よく机と話しているっているよね。
増すゴミは謝罪すると負けって感覚だからな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
査読みたいなのはないの? (スコア:1)
論文誌の査読のような、書いてあることを第三者に確認してもらうというフェーズは、マスコミ業界にはないのでしょうか?
まるっきり社外の人間でなくても、社内の誰か使うとか。
あってもここだけやってなかったとか?
執筆者の名前で検索すると”前科”持ちのようだし、そのまま載せるのは不用心に思えるのですが、
業界慣習的にどんなもんなんでしょうか。
Re:査読みたいなのはないの? (スコア:2, 参考になる)
編集長がその役割をすべきなんだろうけど。
>あってもここだけやってなかったとか?
大手紙とされるマスコミでも「やっちまった」ことはありますし。
毎日新聞が「UTC」に気づかず誤報、テレビ各局もつられる [srad.jp]
#訂正記事・謝罪文を出すんじゃなくて、記事自体削除するという対応も同じ
#これで「メニュー誤表示」を糾弾するんだから
Re: (スコア:0)
>編集長がその役割をすべきなんだろうけど。
編集長の他に、デスクと呼ばれる人が居てその人が最終的にチェックすることになっているそうです。
デスクが査読者に相当するのでしょうが、昔気質の頑固者デスクが居なくなってダメになったという話しを聞きます。
製作より営業の方が強くなってしまって、頑固者では昇進できないのだとか・・。
Re: (スコア:0)
~そうです。
~という話しを聞きます。
~だとか・・。
全部ソースのない伝聞というのが清々しくて良い。
Re: (スコア:0)
よく机と話しているっているよね。
Re: (スコア:0)
増すゴミは謝罪すると負けって感覚だからな。