アカウント名:
パスワード:
「対面が安全、ネットが危険」というのが正しいかどうかという議論になっていますが、<安全より安心>という心理を加味すると、「従来の方法(対面)が安心、新しい方法(ネット)は不安」という軸に置き直せます。#対面でもネットでもない方法、たとえば電話での薬の出前を想定すれば、ネットだけが敵視されているわけではないのは理解していただけるかと。
この対立軸だと、解決方法が違ってきて、実績を積んで消費者の不安を取り除くことが解決策になってきます。安全・危険の論理で戦い続けたり、ネットの優位性を前面に押し出したりした売り方では、アレゲな物好きしかついてこず、キャズム(もはや死語かな?)を越えられません。実績を積むのは時間がかかりますが、ネットでも安心して薬が買えるという認識を持ってもらうことが、本筋だと考えます。
恐ろしく本筋から離れた思考する人だな(笑
「安心」が問題なら、不安な人は利用しないから、「禁止」を議論する意味はないのでは?
置き換えると実社会が安心、ネットが不安なんていつ何処で植え付けられた価値感なのか全く意味が分かりません。そんな基準はここ20年見ていても私の主観では全く合致していません。なのでその価値感を前提としている解決方法への指摘もまた妥当であるとは到底考え難いです。
置き換えると実社会は安全、同様にネットも安全と言えなければ解決案への前提となり得ていません。
まとめて返信します。
ネットの危険性の観点から論じるのは、話の矮小化で、かえって問題の本質を見逃します。医薬品販売においてネットが危険だ、というのは自分も納得できないわけですが、危険でないことをいくら論理的に説明しても理解しない人が出るのは、最初に書いたとおりです。安全性は理論も大事ですが、その理論が実際に適用されていることを「実績」で示すことがより重要となります。
そうでもありません。不安な人がなぜ不安なのかというと、不安を想起するもの(ここでは医薬品のネット販売)が存在するから、だと考えています。彼らの中では、自分に被害が来なければそれでいい、という発想はしておらず、誰にも被害が起きないようにするために禁止すべきとなります。
繰り返しになりますが、ネットが不安なのではなく、新しく現れたものが不安という価値観です。先にキャズムについて書きましたけれど、キャズムが存在し、大多数の消費者がキャズムより後ろに存在しているのは、この価値観のためです。医薬品のネット販売については自分もキャズムの後ろで、ネット販売に危険性は感じないものの、実際に商品を手にとって確認できる店舗を利用するだろう、という側です。自分のような立場の人が、一度でもネットを使ってみればキャズムを越えられるかもしれませんが、その一度目をどうやって使わせるか、そこが解決策となり得るでしょう。
理系の考え方だな、悪い意味で
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
安全より安心 (スコア:1)
「対面が安全、ネットが危険」
というのが正しいかどうかという議論になっていますが、<安全より安心>という心理を加味すると、
「従来の方法(対面)が安心、新しい方法(ネット)は不安」
という軸に置き直せます。
#対面でもネットでもない方法、たとえば電話での薬の出前を想定すれば、ネットだけが敵視されているわけではないのは理解していただけるかと。
この対立軸だと、解決方法が違ってきて、実績を積んで消費者の不安を取り除くことが解決策になってきます。
安全・危険の論理で戦い続けたり、ネットの優位性を前面に押し出したりした売り方では、アレゲな物好きしかついてこず、キャズム(もはや死語かな?)を越えられません。
実績を積むのは時間がかかりますが、ネットでも安心して薬が買えるという認識を持ってもらうことが、本筋だと考えます。
Re: (スコア:0)
恐ろしく本筋から離れた思考する人だな(笑
Re: (スコア:0)
「安心」が問題なら、不安な人は利用しないから、「禁止」を議論する意味はないのでは?
Re: (スコア:0)
置き換えると実社会が安心、ネットが不安
なんていつ何処で植え付けられた価値感なのか全く意味が分かりません。
そんな基準はここ20年見ていても私の主観では全く合致していません。
なのでその価値感を前提としている解決方法への指摘もまた妥当であるとは到底考え難いです。
置き換えると実社会は安全、同様にネットも安全と言えなければ
解決案への前提となり得ていません。
Re:安全より安心 (スコア:1)
まとめて返信します。
恐ろしく本筋から離れた思考する人だな(笑
ネットの危険性の観点から論じるのは、話の矮小化で、かえって問題の本質を見逃します。
医薬品販売においてネットが危険だ、というのは自分も納得できないわけですが、危険でないことをいくら論理的に説明しても理解しない人が出るのは、最初に書いたとおりです。
安全性は理論も大事ですが、その理論が実際に適用されていることを「実績」で示すことがより重要となります。
「安心」が問題なら、不安な人は利用しないから、「禁止」を議論する意味はないのでは?
そうでもありません。
不安な人がなぜ不安なのかというと、不安を想起するもの(ここでは医薬品のネット販売)が存在するから、だと考えています。
彼らの中では、自分に被害が来なければそれでいい、という発想はしておらず、誰にも被害が起きないようにするために禁止すべきとなります。
置き換えると実社会が安心、ネットが不安
なんていつ何処で植え付けられた価値感なのか全く意味が分かりません。
そんな基準はここ20年見ていても私の主観では全く合致していません。
なのでその価値感を前提としている解決方法への指摘もまた妥当であるとは到底考え難いです。
置き換えると実社会は安全、同様にネットも安全と言えなければ
解決案への前提となり得ていません。
繰り返しになりますが、ネットが不安なのではなく、新しく現れたものが不安という価値観です。
先にキャズムについて書きましたけれど、キャズムが存在し、大多数の消費者がキャズムより後ろに存在しているのは、この価値観のためです。
医薬品のネット販売については自分もキャズムの後ろで、ネット販売に危険性は感じないものの、実際に商品を手にとって確認できる店舗を利用するだろう、という側です。
自分のような立場の人が、一度でもネットを使ってみればキャズムを越えられるかもしれませんが、その一度目をどうやって使わせるか、そこが解決策となり得るでしょう。
Re: (スコア:0)
理系の考え方だな、悪い意味で