アカウント名:
パスワード:
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131108-00000007-asahi-bus_all [yahoo.co.jp] より引用
経産省生活文化創造産業課は「総理大臣賞には『きわめて顕著な功績』が必要で、得票数が全体の4分の1以上あるか、2位を大きく引き離している必要がある。今回はそれに該当しなかった」としている。
建前なのかもしれませんがちゃんと理由を言っているソースもあるわけで、このストーリーはちょっと下調べが雑すぎやしませんか。
# 個人的には有料道路が黄色くなって使いにくくなったのでイマイチ
大賞候補を選出して、その中から大賞が一つ選ばれて、残りの候補が金賞になっているんだから、大賞が金賞(大賞候補)より飛び抜けて素晴らしくなくても問題ないと思うんだけどなぁ。
経産省のいう「得票数が全体の4分の1以上あるか、2位を大きく引き離している」なんて選出基準も、過去の選出過程では問題になってなさそうだし。ちなみに過去の選出過程はこんな感じみたいですよ。
2013年 [g-mark.org] 2012年 [g-mark.org] 2011年 [g-mark.org] 2010年 [g-mark.org] 2009年 [g-mark.org] 2008年 [g-mark.org] 2007年 [g-mark.org] 2006年 [g-mark.org] 2005年 [g-mark.org] 2004年 [g-mark.org] 2003年 [g-mark.org] 2002年 [g-mark.org] 2001年 [g-mark.org] 2000年 [g-mark.org] 1999年 [g-mark.org]
>2010年頃から選出方法が段々と変わってきているので、今後も変わるかも
こういう観測結果があると、結果ありきの後付で条件付けてんだろうなって邪推したくなるなる。事前に保険かけておくのも重要。選ぶ側にも賞に対してそれなりの思い入れもあるし権威も信じてるんだからイデオロギーに沿わないのは排除するしかない。
>こういう観測結果があると、結果ありきの後付で条件付けてんだろう
表彰や叙勲とかだと、毎年審査会で「○○にはあげたくないのん」「□□にあげたいのん」なんて議論があるから、翌年の審査会までに基準を改正するのん。ただ、予備審査会とかが内々にあって、審査基準に不備があれば改正することもあるん。なので、結果ありきの後付けってことは非常に少ないのん。
正式な選定基準やその運用規定には、「その他、○○が認めた/認めない場合はこの限りでない」という一文があって、自由裁量できる余地を残していると思うのん。でも、その規定を発動させると「認めた/認めない」理由を○○さんが説明する義務が生じてしまうから、発動させることは稀なのん。
お役所は受賞が決定してから「なんであんなのが受賞するん??」と言われることを凄く嫌うのん。だから、評価基準はけっこう改正されたりするのん。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
得票数が足りない (スコア:1)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131108-00000007-asahi-bus_all [yahoo.co.jp] より引用
建前なのかもしれませんがちゃんと理由を言っているソースもあるわけで、このストーリーはちょっと下調べが雑すぎやしませんか。
# 個人的には有料道路が黄色くなって使いにくくなったのでイマイチ
Re: (スコア:2)
大賞候補を選出して、その中から大賞が一つ選ばれて、残りの候補が金賞になっているんだから、大賞が金賞(大賞候補)より飛び抜けて素晴らしくなくても問題ないと思うんだけどなぁ。
経産省のいう「得票数が全体の4分の1以上あるか、2位を大きく引き離している」なんて選出基準も、過去の選出過程では問題になってなさそうだし。ちなみに過去の選出過程はこんな感じみたいですよ。
2013年 [g-mark.org]
2012年 [g-mark.org]
2011年 [g-mark.org]
2010年 [g-mark.org]
2009年 [g-mark.org]
2008年 [g-mark.org]
2007年 [g-mark.org]
2006年 [g-mark.org]
2005年 [g-mark.org]
2004年 [g-mark.org]
2003年 [g-mark.org]
2002年 [g-mark.org]
2001年 [g-mark.org]
2000年 [g-mark.org]
1999年 [g-mark.org]
Re: (スコア:1)
>2010年頃から選出方法が段々と変わってきているので、今後も変わるかも
こういう観測結果があると、結果ありきの後付で条件付けてんだろうなって邪推したくなるなる。
事前に保険かけておくのも重要。
選ぶ側にも賞に対してそれなりの思い入れもあるし権威も信じてるんだからイデオロギーに沿わないのは排除するしかない。
Re:得票数が足りない (スコア:1)
>こういう観測結果があると、結果ありきの後付で条件付けてんだろう
表彰や叙勲とかだと、毎年審査会で「○○にはあげたくないのん」「□□にあげたいのん」なんて議論があるから、翌年の審査会までに基準を改正するのん。
ただ、予備審査会とかが内々にあって、審査基準に不備があれば改正することもあるん。
なので、結果ありきの後付けってことは非常に少ないのん。
正式な選定基準やその運用規定には、「その他、○○が認めた/認めない場合はこの限りでない」という一文があって、自由裁量できる余地を残していると思うのん。
でも、その規定を発動させると「認めた/認めない」理由を○○さんが説明する義務が生じてしまうから、発動させることは稀なのん。
お役所は受賞が決定してから「なんであんなのが受賞するん??」と言われることを凄く嫌うのん。
だから、評価基準はけっこう改正されたりするのん。