アカウント名:
パスワード:
昨今のDAWはSonarとCubaseの2強となっているようですが、MIDIのみの編集となると、DAWよりも専用のMIDIシーケンサーが未だに愛用されているようです。私は世界樹というMIDIシーケンサーを使っていますが、私の周りの人もこれを使っていますし、Google(日本)で「MIDIシーケンサー」、Google(英語)で「MIDI Sequencer」とぐぐると、どちらもこのソフトがトップにきていますので、メーカー製のMIDIシーケンサーは(採算がとれないので)なくなり、今後はこれがデファクトスタンダードとなるかもしれません。現在も開発・改良が続いており、最新版は2013年11月10日となっています。
http://openmidiproject.osdn.jp/Sekaiju.html [openmidiproject.osdn.jp]
スラド的にうれしいの
ダウンロードするとわかるのですが、これには70ページに及ぶ2段組の取説が付属しています。ソフトの本体も良いのですが、こういう点にも力を入れているところがすごいと思います。しかも、あろうことかOpenOffice3.1.1 Writerで書かれています。そのため、pdfばかりでなくodtも付いてきます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
MIDI専用のシーケンサーは、世界樹にとってかわったようです。 (スコア:5, 興味深い)
昨今のDAWはSonarとCubaseの2強となっているようですが、MIDIのみの編集となると、
DAWよりも専用のMIDIシーケンサーが未だに愛用されているようです。
私は世界樹というMIDIシーケンサーを使っていますが、私の周りの人もこれを使っていますし、
Google(日本)で「MIDIシーケンサー」、Google(英語)で「MIDI Sequencer」とぐぐると、
どちらもこのソフトがトップにきていますので、
メーカー製のMIDIシーケンサーは(採算がとれないので)なくなり、
今後はこれがデファクトスタンダードとなるかもしれません。
現在も開発・改良が続いており、最新版は2013年11月10日となっています。
http://openmidiproject.osdn.jp/Sekaiju.html [openmidiproject.osdn.jp]
スラド的にうれしいの
Re:MIDI専用のシーケンサーは、世界樹にとってかわったようです。 (スコア:3, 興味深い)
ダウンロードするとわかるのですが、これには70ページに及ぶ2段組の取説が付属しています。
ソフトの本体も良いのですが、こういう点にも力を入れているところがすごいと思います。
しかも、あろうことかOpenOffice3.1.1 Writerで書かれています。
そのため、pdfばかりでなくodtも付いてきます。