アカウント名:
パスワード:
タレこみリンク先によるとこれのようだ。
>produced 75 kilograms of vegetables per square meter in three crops annually
「1年三回収穫で、1m^2あたり75kg」と読むと、10cm四方(大体一株くらい?)で1回の収穫が250g。可食部分だけなのか、(種類によって)根・葉と茎など食えない部分も含むのかわからないが極端に多いってわけでもない気がする。
それより「太陽光と海水だけで」て本当なの?肥料は?窒素は豆になんとかしてもらうにしても鈴リンとかカリウムは砂漠の砂でまかなえるのかしら。リンは特に近い未来に枯渇(経済的に採掘コスト>>利用してできた栽培植物の価格、という意味で)が危惧されてんだが。
コスト度外視するのなら、リンとカリウムは海水から精製できないかなぁ。(あと、金とかマグネシュームとか)
コスト度外視するならwwウランだぁーって、プルトニウムだぁーって、海から取れるものなんだぁー(コスト度外視
海水からリンとカリウムの精製って安く出来るの?できるんだったら問題にされてないとおもうけど。
ん? 実験プラントなんだからコストは度外視していいと思うんだけど。1平方メートル当たりの75kgの野菜が重量単価で金の10倍だったとしても栽培可能って実験結果が重要。
#とりあえず海で小魚獲って肥料にするべ(リンとカリウムが豊富)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
多過ぎないか>1平方メートル当たりの75kgの野菜 (スコア:2)
日本だと1haで28t [alic.go.jp]ですよ。
Re: (スコア:1)
タレこみリンク先によるとこれのようだ。
>produced 75 kilograms of vegetables per square meter in three crops annually
「1年三回収穫で、1m^2あたり75kg」と読むと、10cm四方(大体一株くらい?)で1回の収穫が250g。
可食部分だけなのか、(種類によって)根・葉と茎など食えない部分も含むのかわからないが
極端に多いってわけでもない気がする。
それより「太陽光と海水だけで」て本当なの?肥料は?
窒素は豆になんとかしてもらうにしても
鈴リンとかカリウムは砂漠の砂でまかなえるのかしら。リンは特に近い未来に枯渇(経済的に採掘コスト>>利用してできた栽培植物の価格、という意味で)が危惧されてんだが。
Re: (スコア:0)
コスト度外視するのなら、リンとカリウムは海水から精製できないかなぁ。
(あと、金とかマグネシュームとか)
Re:多過ぎないか>1平方メートル当たりの75kgの野菜 (スコア:1)
コスト度外視するならww
ウランだぁーって、プルトニウムだぁーって、海から取れるものなんだぁー(コスト度外視
海水からリンとカリウムの精製って安く出来るの?
できるんだったら問題にされてないとおもうけど。
Re: (スコア:0)
ん? 実験プラントなんだからコストは度外視していいと思うんだけど。
1平方メートル当たりの75kgの野菜が重量単価で金の10倍だったとしても栽培可能って実験結果が重要。
#とりあえず海で小魚獲って肥料にするべ(リンとカリウムが豊富)