アカウント名:
パスワード:
SX-9と比べると 1ラック当りの最大CPUが16倍(16CPU⇒256CPU) 1ラック当りの最大性能が同じ(1,638.4GFLOPS)
なので、低消費電力の廉価版としか見えない。
マルチコア化した第一世代なんでこんなもんなのかもしれませんねそういう声があがることを考慮してか、すでに次世代機の開発はじめてるよーってわざわざリリースに書いてるし
#まぁでも既存の顧客に対して、新機種が出ないがために別のスパコンに乗り換えられる#と言う最悪の事態を避けるために投入されたつなぎって感じは否めない
ユーザーから見たらベクトル型だろうがスカラー型だろうがコストパフォーマンスが高ければそれで良い従来ベクトル機を使っていたユーザーならスカラー型への移行コストもコストのうちなので、それも含めたオーバーオールのコストを考えて機種を選ぶそういうユーザーを繋ぎ止めて次期マシンの開発コストを捻出出来ればNECとしてはそれで良いわけで、それ(開発費稼ぎ)が出来なくなった時がNECのベクトル機の終焉
今の流れだとベクトル・プロセッサがどんどんスケールダウンして、いずれスカラー機の部品の一つになりベクトル/スカラーの区別など意味が無くなるんじゃないかと思うんだが.......NECもそういう形での軟着陸を考えてるとは思うが、そうなると今度はNEC独自のベクトル・プロセッサ使ったスカラー機と既存のInterlプロセッサ並べたスカラー機とのコストパフォーマンスの戦いになってしまう
GPUがTFlopsを出す時代なのでベクター機の存在価値が希薄になっている現状もあります。
メモリバンド幅はガン無視ですか。汎用CPU: 0.1~0.3 Bytes/Flop,このスパコン: 1 Bytes/Flop. [出典 [mynavi.jp]]
車だって直線番長を信仰する人たちがいるだろそいう人たちには何を言っても無駄。
スパコンの一番高いパーツが、外側の建物なんだからこれはいったい
CPUあたりの256GB/secというと、ハイエンドGPU1枚にも劣る値。DPの演算性能はGPUより一桁低いのに、お値段は一桁高い。その上共有メモリじゃないって言うんだから、存在価値がよく分からない。
ベクトルプロセッサって、配列データの並びまで考慮してデータアクセスできるようになっていると聞いたけど?
GPUでもそんな芸当が出来る?
GPUコンピューティングは面白そうではあるが、TSUBAMEでやった計算の話を聞くとやたら使いにくそうだし、GPUってのがそもそも単精度計算用にチューニングされているのでなんとも…
# 分野が違えば色々違うので一概には言えないが、流体計算の立場からすると「うるせー、ベクトルスパコン使わせろ」って感じになる
同感です。実際にCUDAを使ったことがある人ならわかるはず、、、(俺も一応夏にTSUBAMEを一週間だけ使ったことがあるのですが)どれだけGPUのメモリ帯域が広くても、CUDAの仕様上メモリ関連でボトルネックになることが多かった記憶があります。GPGPUが安くて速い、という人も多いかもしれませんが、ケースバイケースです。(CUDA難しいしメモリ管理はCudaMemCpyとかでCPUより煩雑だし)さらに、CUDAはANSI_Cが基本なので、FORTRANとかC++とかを主に使っていた人は使いにくいし。ということで、TSUBAMEは単純に難しい。(ベクトル機は触ったことないので知らないのです。相対的には何とも言い難い、、、)長文すいません、、、
ちなみに、大阪大学はSX-ACE導入するのでしょうかね、、、?噂に聞いたのですけど、大阪大学のSX-9は本年度でリース契約が切れるとか、、、
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
SX-9の低消費電力廉価版 (スコア:0)
SX-9と比べると
1ラック当りの最大CPUが16倍(16CPU⇒256CPU)
1ラック当りの最大性能が同じ(1,638.4GFLOPS)
なので、低消費電力の廉価版としか見えない。
Re: (スコア:0)
マルチコア化した第一世代なんでこんなもんなのかもしれませんね
そういう声があがることを考慮してか、すでに次世代機の開発はじめてるよーってわざわざリリースに書いてるし
#まぁでも既存の顧客に対して、新機種が出ないがために別のスパコンに乗り換えられる
#と言う最悪の事態を避けるために投入されたつなぎって感じは否めない
Re:SX-9の低消費電力廉価版 (スコア:1)
ユーザーから見たらベクトル型だろうがスカラー型だろうがコストパフォーマンスが高ければそれで良い
従来ベクトル機を使っていたユーザーならスカラー型への移行コストもコストのうちなので、それも含めたオーバーオールのコストを考えて機種を選ぶ
そういうユーザーを繋ぎ止めて次期マシンの開発コストを捻出出来ればNECとしてはそれで良いわけで、それ(開発費稼ぎ)が出来なくなった時がNECのベクトル機の終焉
今の流れだとベクトル・プロセッサがどんどんスケールダウンして、いずれスカラー機の部品の一つになりベクトル/スカラーの区別など意味が無くなるんじゃないかと思うんだが.......
NECもそういう形での軟着陸を考えてるとは思うが、そうなると今度はNEC独自のベクトル・プロセッサ使ったスカラー機と既存のInterlプロセッサ並べたスカラー機とのコストパフォーマンスの戦いになってしまう
Re: (スコア:0)
GPUがTFlopsを出す時代なのでベクター機の存在価値が希薄になっている現状もあります。
Re: (スコア:0)
メモリバンド幅はガン無視ですか。
汎用CPU: 0.1~0.3 Bytes/Flop,
このスパコン: 1 Bytes/Flop.
[出典 [mynavi.jp]]
Re: (スコア:0)
車だって直線番長を信仰する人たちがいるだろ
そいう人たちには何を言っても無駄。
スパコンの一番高いパーツが、外側の建物なんだからこれはいったい
Re: (スコア:0)
CPUあたりの256GB/secというと、ハイエンドGPU1枚にも劣る値。
DPの演算性能はGPUより一桁低いのに、お値段は一桁高い。
その上共有メモリじゃないって言うんだから、存在価値がよく分からない。
Re: (スコア:0)
ベクトルプロセッサって、配列データの並びまで考慮してデータアクセスできるようになっていると聞いたけど?
GPUでもそんな芸当が出来る?
Re: (スコア:0)
GPUコンピューティングは面白そうではあるが、TSUBAMEでやった計算の話を聞くとやたら使いにくそうだし、
GPUってのがそもそも単精度計算用にチューニングされているのでなんとも…
# 分野が違えば色々違うので一概には言えないが、流体計算の立場からすると「うるせー、ベクトルスパコン使わせろ」って感じになる
Re: (スコア:0)
同感です。実際にCUDAを使ったことがある人ならわかるはず、、、
(俺も一応夏にTSUBAMEを一週間だけ使ったことがあるのですが)
どれだけGPUのメモリ帯域が広くても、CUDAの仕様上メモリ関連でボトルネックになることが多かった記憶があります。
GPGPUが安くて速い、という人も多いかもしれませんが、ケースバイケースです。(CUDA難しいしメモリ管理はCudaMemCpyとかでCPUより煩雑だし)
さらに、CUDAはANSI_Cが基本なので、FORTRANとかC++とかを主に使っていた人は使いにくいし。
ということで、TSUBAMEは単純に難しい。(ベクトル機は触ったことないので知らないのです。相対的には何とも言い難い、、、)
長文すいません、、、
ちなみに、大阪大学はSX-ACE導入するのでしょうかね、、、?噂に聞いたのですけど、大阪大学のSX-9は本年度でリース契約が切れるとか、、、