アカウント名:
パスワード:
児童ポルノって意味だったら検索用語のブロックってよく判るんだけど、児童虐待関係で単純にブロックすると児童虐待に対しての対処方法など(どこに相談するかとか、どのように虐待されている児童を救ったとか)を検索しようとしていることもブロックされるのかな?とここで言う児童虐待関係のくくりが何から何までか判らん。
BBCの記事だとabuse imagesだから、(児童ポルノ含む)子供の意思を無視した画像ってことですかね。日本語だと児童虐待としか書きようがないのかも。
英語圏で一般化しつつあるように思われる(例:国際刑事警察機構(INTERPOL)のページ [interpol.int])、"child abuse material"という用語は「児童虐待製造物」と訳するのが普通な気がします。実際、ぐぐるとそれなりにヒットします。 今回の場合は児童虐待画像でいいでしょう。
日本の児童ポルノ規制派がこの言葉を使いたがらないのは、虐待被害者がいないフィクションを規制できないからとか、児童ポルノを突破口にポルノ全般を規制したいので「ポルノ」が入ってた方が都合がいいから、とか邪推されています。( ゚∀゚)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
児童虐待のくくりが判らん (スコア:0)
児童ポルノって意味だったら検索用語のブロックってよく判るんだけど、児童虐待関係で単純にブロックすると児童虐待に対しての対処方法など(どこに相談するかとか、どのように虐待されている児童を救ったとか)を検索しようとしていることもブロックされるのかな?とここで言う児童虐待関係のくくりが何から何までか判らん。
Re: (スコア:0)
BBCの記事だとabuse imagesだから、(児童ポルノ含む)子供の意思を無視した画像ってことですかね。
日本語だと児童虐待としか書きようがないのかも。
Re:児童虐待のくくりが判らん (スコア:1)
英語圏で一般化しつつあるように思われる(例:国際刑事警察機構(INTERPOL)のページ [interpol.int])、"child abuse material"という用語は「児童虐待製造物」と訳するのが普通な気がします。実際、ぐぐるとそれなりにヒットします。
今回の場合は児童虐待画像でいいでしょう。
日本の児童ポルノ規制派がこの言葉を使いたがらないのは、虐待被害者がいないフィクションを規制できないからとか、児童ポルノを突破口にポルノ全般を規制したいので「ポルノ」が入ってた方が都合がいいから、とか邪推されています。( ゚∀゚)