アカウント名:
パスワード:
クラス単位の設計書なんてもう十年以上前からソースから自動生成するもんでしょ。人の手で作るのは機能単位の設計書までですよ。
そーかなー設計を説明するときに、クラス図とか書かない?
クラス図って言葉、久しぶりに聞いた。本当にそんなの書いてるの?どの程度、有用性があるんでしょう?どのレベルまで書くんでしょう?ソースと完全に同期取るぐらいまで書くんですか?
自分自身が目で見てわかる情報の方が好きなので、わりと書いてますね。
> どの程度、有用性があるんでしょう?設計時に自分の考えをまとめるのには重宝してます。似たようなパターンの設計だとコピペで済むし。あと、他の人に設計説明するときにも図があったほうがわかりやすいだろうと付けてますが、まぁこれは人によるのかもしれません。
> ソースと完全に同期取るぐらいまで書くんですか?設計変えた時には、同期とってますね。
外野ですが、議論がかみ合ってなさそうですね・・・
プログラマと言っても、C++換算でそれこそ100万行レベルを一人で実装、管理する人(イチロー級)から、せいぜい1万行を半年で実装、メンテする凡人(県大会8位のレギュラー?)まで幅広いですからねぇ。
今のPJ、合計数万ファイルになる詳細設計は全部手作業…コンポーネントから定数から何から全部。でその後コーディングして(一部は詳細設計から生成)、進捗表に記入して、チェックシート書いてレビューしてレビュー報告書書いて、詳細設計の修正履歴付けてコードを直して、単体試験表を書いて試験して、バグ票(事細かに書いて)、設計書直して、コード直して、単体通ったら進捗表に記入して、結合試験表(以下略)。
ちょっと前にPJのフォルダ以下のプロパティを見たら、ファイルが30万を越えてた。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
こういう人がモノ作っちゃダメ (スコア:1)
少し大きめの業務システムならクラス数が1000や2000を超えてしまうだろう。それをいちいち設計書を作成せよ、と言っているのだろうか。
</blockquote>
知識や経験が足りない点はしょうがない。
しかし、「いちいち~」のくだりは完全にNGだろう。
”面倒くさいから作らない・やらない”といった意識が見え隠れしている。
開発や製造といった業務を担う資質に欠けているとしか言いようがない。
面倒くさいからこそ、いちいち作っていちいち精査して、精度の高いものを作っておく。
小規模開発で手抜きするとこが、それ以上の規模で高精度に開発できるわけがない
と言うだけなら言えるけど、それが実際にどこまで実施できているかという点が問題なんだよね。
Re: (スコア:0)
クラス単位の設計書なんてもう十年以上前からソースから自動生成するもんでしょ。
人の手で作るのは機能単位の設計書までですよ。
Re: (スコア:0)
そーかなー
設計を説明するときに、クラス図とか書かない?
Re: (スコア:0)
クラス図って言葉、久しぶりに聞いた。
本当にそんなの書いてるの?
どの程度、有用性があるんでしょう?
どのレベルまで書くんでしょう?
ソースと完全に同期取るぐらいまで書くんですか?
Re: (スコア:0)
自分自身が目で見てわかる情報の方が好きなので、わりと書いてますね。
> どの程度、有用性があるんでしょう?
設計時に自分の考えをまとめるのには重宝してます。似たようなパターンの設計だとコピペで済むし。
あと、他の人に設計説明するときにも図があったほうがわかりやすいだろうと付けてますが、まぁこれは人によるのかもしれません。
> ソースと完全に同期取るぐらいまで書くんですか?
設計変えた時には、同期とってますね。
Re: (スコア:0)
外野ですが、議論がかみ合ってなさそうですね・・・
プログラマと言っても、C++換算でそれこそ100万行レベルを一人で実装、管理する人(イチロー級)から、
せいぜい1万行を半年で実装、メンテする凡人(県大会8位のレギュラー?)まで幅広いですからねぇ。
Re: (スコア:0)
今のPJ、合計数万ファイルになる詳細設計は全部手作業…コンポーネントから定数から何から全部。
でその後コーディングして(一部は詳細設計から生成)、進捗表に記入して、チェックシート書いてレビューしてレビュー報告書書いて、詳細設計の修正履歴付けてコードを直して、単体試験表を書いて試験して、バグ票(事細かに書いて)、設計書直して、コード直して、単体通ったら進捗表に記入して、結合試験表(以下略)。
ちょっと前にPJのフォルダ以下のプロパティを見たら、ファイルが30万を越えてた。