アカウント名:
パスワード:
こんなことが児童虐待防止になるとは到底思えないどういうロジックでこんなことを実行したんだ?
児童が虐待される様を見て悦ぶ人たち(A)がいて、そういう人向けにそういう映像を販売する人たち(B)がいて、そういう映像を撮影するために実際に虐待される子供たち(C)がいる。一方で、AとBをマッチングさせるチャネルの一角として検索エンジン(D)が存在する。
だから、DがAとBを遮断することでBの収入源を断ち、弱体化させてCの数を減らそう、という話なのだけれど。何か変かな。# 暴力団からモノを買うのはやめよう、というのと同レベル。
もちろん、指摘されている通りP2Pで流通しているコンテンツや、そもそもネットに乗っていない販路に対して効果はないからこれでBが全滅したりはしないけど、Cの数がナンボかでも減るのなら意味はあるんじゃないかな。
たしかに,販売目的で虐待する事例 [nichigopress.jp]は存在するらしいですね…私が間違っていました.これは単にバランスの問題ですね.
異論反論ではないのだけど、「そういう映像を販売する人たち(B)」に対する商品供給者として、「我が子をその用途のコンテンツに供する親たち(B')」がいて、そこへメスを入れる事に消極的な関係者が多いのが納得いかない。(例:日本ユニセフ)
現行法で対応可能な上に、最も直接的に被害者を減らせるはず、問題を根元から断つ一番有効なポイントであるはずなのに、関心が持たれていない、司法や警察を含む公的機関へ社会的期待が掛かっていないのは何故だろう。
個人的体験を言えば、成人向けコンテンツと一般向けコンテンツがキッチリとゾーニングされているエロ本屋において、一般向けコンテンツのエリアに、××の水着写真なんかが売られていたりしたんだ。アングラな話で警察の手が及ばないなら兎も角、実態がカジュアルすぎる。卸業者を辿って親をとっちめるべき状況じゃないのか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
こんなことが児童虐待防止になるとは到底思えない (スコア:1)
こんなことが児童虐待防止になるとは到底思えない
どういうロジックでこんなことを実行したんだ?
Re:こんなことが児童虐待防止になるとは到底思えない (スコア:1)
児童が虐待される様を見て悦ぶ人たち(A)がいて、
そういう人向けにそういう映像を販売する人たち(B)がいて、
そういう映像を撮影するために実際に虐待される子供たち(C)がいる。
一方で、AとBをマッチングさせるチャネルの一角として
検索エンジン(D)が存在する。
だから、DがAとBを遮断することでBの収入源を断ち、
弱体化させてCの数を減らそう、という話なのだけれど。
何か変かな。
# 暴力団からモノを買うのはやめよう、というのと同レベル。
もちろん、指摘されている通りP2Pで流通しているコンテンツや、
そもそもネットに乗っていない販路に対して効果はないから
これでBが全滅したりはしないけど、Cの数がナンボかでも
減るのなら意味はあるんじゃないかな。
Re:こんなことが児童虐待防止になるとは到底思えない (スコア:1)
たしかに,販売目的で虐待する事例 [nichigopress.jp]は存在するらしいですね…
私が間違っていました.これは単にバランスの問題ですね.
Re: (スコア:0)
異論反論ではないのだけど、
「そういう映像を販売する人たち(B)」に対する商品供給者として、
「我が子をその用途のコンテンツに供する親たち(B')」がいて、
そこへメスを入れる事に消極的な関係者が多いのが納得いかない。
(例:日本ユニセフ)
現行法で対応可能な上に、最も直接的に被害者を減らせるはず、
問題を根元から断つ一番有効なポイントであるはずなのに、関心が持たれていない、
司法や警察を含む公的機関へ社会的期待が掛かっていないのは何故だろう。
個人的体験を言えば、
成人向けコンテンツと一般向けコンテンツがキッチリとゾーニングされているエロ本屋において、
一般向けコンテンツのエリアに、××の水着写真なんかが売られていたりしたんだ。
アングラな話で警察の手が及ばないなら兎も角、実態がカジュアルすぎる。
卸業者を辿って親をとっちめるべき状況じゃないのか。