アカウント名:
パスワード:
うろおぼえですが、確か子供の頃図書館で読んだ「27世紀の発明王」では主人公ラルフ124C41+が渋る人々を説得して食事を液体化していました。
現代でも食事を液状のなにかで代用する健康法やダイエット食品があるし、これに出てくる電磁鉄道とかテレビネットワークは結構実現できているので、27世紀といわず今世紀末あたりには3食液体が当たり前になっているかも?
液状まではいかなくても、食べ物をぐちゃぐちゃにまじぇまじぇして食べる先進的な民国もあるらしい
ああ、海外からはかなり奇異に見えるらしいですね。
タマゴかけゴハン は。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
まだ27世紀にはなってませんが (スコア:1)
うろおぼえですが、確か子供の頃図書館で読んだ「27世紀の発明王」では主人公ラルフ124C41+が渋る人々を説得して食事を液体化していました。
現代でも食事を液状のなにかで代用する健康法やダイエット食品があるし、これに出てくる電磁鉄道とかテレビネットワークは結構実現できているので、27世紀といわず今世紀末あたりには3食液体が当たり前になっているかも?
Re: (スコア:0)
液状まではいかなくても、食べ物をぐちゃぐちゃにまじぇまじぇして食べる先進的な民国もあるらしい
Re:まだ27世紀にはなってませんが (スコア:1)
ああ、海外からはかなり奇異に見えるらしいですね。
タマゴかけゴハン は。