アカウント名:
パスワード:
いまどきの人工知能で解けるほど、パターン化された問題ばかり出ているということなんでしょうね。受験生は結局、過去問やって出題パターンと解法パターンを暗記することがメインになりがちだというところもある。暗記と解法パターンの応用だけで済む問題なら、人工知能で満点取れるようになる時代も近いかもなあ。
人工知能に真似できないような人間らしさなんて求めてないんでしょ、大学は。
教授「こんな問題もわからないのか」学生「わかりませんでした…でも、よろしければ“こんな問題”をWebで調べられますよ。」
ウェアラブルの創始者の人の卒業試験がこんなんじゃなかったっけ?
試験問題が論理的かどうかを判断するメルクマールになるんじゃないかと。
受験問題がパターンであるべきと言うのは、30年ほど前からの時代の要請だからな。パターンでない問題の時代は、共通一次以前の時代にあったけど、難しくなりすぎて、受験せんそうが苛烈になるからと、捨てた道だけどな。
まさか、人間性(笑)を見るとか?
問題用紙一面に広がるCAPTCHAとか嫌すぎ。#そして、人間より、機械のほうが速度でも正確さでも上だったり。
創造性を測ったらどうかしら.例えば学術雑誌(IF5以上)に投稿してもらって,採択されたら合格 [srad.jp]とか.投稿の費用や査読にかかる時間は,受験生に負担してもらいましょう.
IF5以上なんて医学とかじゃないとあまりないような気がします.そもそもそういった雑誌に採択されるのであれば,大学で教養からやる必要もないのでは?
現行の試験システムでは測れないものもある以上、試験の改正は必要なことでは。
ご説ご尤もだけど、具体論には行きつかないだろ?
企業の「優秀な駒」になりたいのであれば暗記なんかよりも過酷な労働環境に耐えられる体力と上の命令に口出ししすぎないことが必要だし。
上から暗記しろ、って言われれば、上の命令に口出しせずに、暗記する能力を測ってるんだよ。
トピックに挙ってるロボが目指す試験を昔パスした経験から。高校までに学んだほとんどの知識は現在も何らかの形で使っています。不要だと思った瞬間がありません。#メネラウスの定理なんて一生使わないぜ、って思ってたけど、先日全く同じことをやってることに気づいてびっくりしました。むしろ大学で学んだ専門性の高く、素晴らしいと感じた知識の多くは現在ほとんど使いません。大学で学んだことで現在も使うのは、それら知識にたどり着く思考の過程ぐらいでしょうか。それはそれで非常に非常に重要な宝なのですが。
思うに、どんな改訂をしようと、使おうとしない知識やらノウハウやらは腐ってしまいます。知識の獲得を回避する理由なんてどこにもない、ツールとして思う存分使える以上、知識量を計る試験は続けるべきでしょう。
あと全く別の問題として、記憶法として「暗記」を使っているなら、やめるべきじゃないか、という主張なら、それは同意します。
天才じゃないただの一般人は、知識を10詰め込んだら10年後には8は抜けているんですよ。ただし、抜けると言っても、詳細は抜けてもキーになる部分と他のキーとの関連性は残るものだから、そこを中心にして必要な部分を調べ補うことができるようになるんです。検索が容易な今だからこそ、体系化された情報である知識は必要ですよ。
知的活動のための最低限の土台作りさえする気がないなら、大学に――ましてや東大なんかに行く必要はありません。
コンピュータが発達したから人間は試験問題は解けなくてよいとか、コンピュータを信頼しすぎ。プログラムは所詮誰か人間が書いたプログラムなのだから、バグがあって当たり前、アルゴリズム自体が間違っていることもある。それを正せるのは人間だけ。むしろ人間が機械に騙されないためには、今の大学入試レベルの問題は高校、中学入試段階まで前倒しする必要が出てきている。
九九と周期表と古文の助動詞くらいは暗記していて貰わんと「優秀な駒」どころか社会不適合者に他ならないんだが。
九九の表は生成できるし、エラー訂正も可能だけど残余はそうもいかないのでしょうね。いっぺん間違って覚えて誤りのまま安定してしまったり。。。
別にそれが悪いわけでは。「試験」ですから、受験生の切り分けに機能すれば必要十分でしょう。あまり判り辛い基準を持ち出しても誰も幸せにならないですよ。
でも、そうじゃない人材を求めた建前のAO試験やなんかが惨憺たる状況だしなぁ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
試験問題が悪い (スコア:1)
いまどきの人工知能で解けるほど、パターン化された問題ばかり出ているということなんでしょうね。受験生は結局、過去問やって出題パターンと解法パターンを暗記することがメインになりがちだというところもある。暗記と解法パターンの応用だけで済む問題なら、人工知能で満点取れるようになる時代も近いかもなあ。
Re: (スコア:0)
人工知能に真似できないような人間らしさなんて求めてないんでしょ、大学は。
Re: (スコア:0)
教授「こんな問題もわからないのか」
学生「わかりませんでした…でも、よろしければ“こんな問題”をWebで調べられますよ。」
Re: (スコア:0)
ウェアラブルの創始者の人の卒業試験がこんなんじゃなかったっけ?
Re: (スコア:0)
試験問題が論理的かどうかを判断するメルクマールになるんじゃないかと。
Re: (スコア:0)
受験問題がパターンであるべきと言うのは、30年ほど前からの時代の要請だからな。
パターンでない問題の時代は、共通一次以前の時代にあったけど、
難しくなりすぎて、受験せんそうが苛烈になるからと、捨てた道だけどな。
Re: (スコア:0)
まさか、人間性(笑)を見るとか?
Re: (スコア:0)
問題用紙一面に広がるCAPTCHAとか嫌すぎ。
#そして、人間より、機械のほうが速度でも正確さでも上だったり。
Re: (スコア:0)
創造性を測ったらどうかしら.例えば学術雑誌(IF5以上)に投稿してもらって,採択されたら合格 [srad.jp]とか.投稿の費用や査読にかかる時間は,受験生に負担してもらいましょう.
Re: (スコア:0)
IF5以上なんて医学とかじゃないとあまりないような気がします.
そもそもそういった雑誌に採択されるのであれば,大学で教養からやる必要もないのでは?
Re:試験問題が悪い (スコア:1)
現行の試験システムでは測れないものもある以上、試験の改正は必要なことでは。
ご説ご尤もだけど、具体論には行きつかないだろ?
企業の「優秀な駒」になりたいのであれば暗記なんかよりも過酷な労働環境に耐えられる体力と上の命令に口出ししすぎないことが必要だし。
上から暗記しろ、って言われれば、上の命令に口出しせずに、暗記する能力を測ってるんだよ。
Re:試験問題が悪い (スコア:1)
トピックに挙ってるロボが目指す試験を昔パスした経験から。
高校までに学んだほとんどの知識は現在も何らかの形で使っています。不要だと思った瞬間がありません。
#メネラウスの定理なんて一生使わないぜ、って思ってたけど、先日全く同じことをやってることに気づいてびっくりしました。
むしろ大学で学んだ専門性の高く、素晴らしいと感じた知識の多くは現在ほとんど使いません。
大学で学んだことで現在も使うのは、それら知識にたどり着く思考の過程ぐらいでしょうか。
それはそれで非常に非常に重要な宝なのですが。
思うに、どんな改訂をしようと、使おうとしない知識やらノウハウやらは腐ってしまいます。
知識の獲得を回避する理由なんてどこにもない、ツールとして思う存分使える以上、
知識量を計る試験は続けるべきでしょう。
あと全く別の問題として、記憶法として「暗記」を使っているなら、やめるべきじゃないか、という
主張なら、それは同意します。
Re: (スコア:0)
天才じゃないただの一般人は、知識を10詰め込んだら10年後には8は抜けているんですよ。
ただし、抜けると言っても、詳細は抜けてもキーになる部分と他のキーとの関連性は残るものだから、
そこを中心にして必要な部分を調べ補うことができるようになるんです。
検索が容易な今だからこそ、体系化された情報である知識は必要ですよ。
知的活動のための最低限の土台作りさえする気がないなら、大学に――ましてや東大なんかに行く必要はありません。
Re: (スコア:0)
コンピュータが発達したから人間は試験問題は解けなくてよいとか、コンピュータを信頼しすぎ。プログラムは所詮誰か人間が書いたプログラムなのだから、バグがあって当たり前、アルゴリズム自体が間違っていることもある。それを正せるのは人間だけ。むしろ人間が機械に騙されないためには、今の大学入試レベルの問題は高校、中学入試段階まで前倒しする必要が出てきている。
Re: (スコア:0)
九九と周期表と古文の助動詞くらいは暗記していて貰わんと「優秀な駒」どころか社会不適合者に他ならないんだが。
Re:試験問題が悪い (スコア:1)
九九の表は生成できるし、エラー訂正も可能だけど残余はそうもいかないのでしょうね。
いっぺん間違って覚えて誤りのまま安定してしまったり。。。
Re: (スコア:0)
別にそれが悪いわけでは。
「試験」ですから、受験生の切り分けに機能すれば必要十分でしょう。
あまり判り辛い基準を持ち出しても誰も幸せにならないですよ。
Re: (スコア:0)
でも、そうじゃない人材を求めた建前のAO試験やなんかが惨憺たる状況だしなぁ。