アカウント名:
パスワード:
コンピュータは図の読み取りや自然言語の解釈を不得手とする。この人工知能はセンター模試の成績は芳しくなかったが、東大模試の成績は十分に合格圏内であった。以上より東大模試の問題は自然言語からはかけ離れており、図表にも乏しい。
#ネタですので。念のため。
というよりは偏差値がセンター:45東大文系数学:59東大理系数学:61って、人間ならあり得ない不自然さなんですけど。考えられるのは、自然言語理解にめっぽう不得手で、解の探索、定理の自動証明に特化した機械。それって、このプロジェクトの目指すものなのか?
って、人間ならあり得ない不自然さなんですけど。
不得意科目底上げ中の東京工業大学志望の受験生をdisっているようにきこえなくもない。
文系理系間で差がでた理由は不明ですが、センター模試の数学は問題数が多く一問あたりの配点も低いのに対し、東大模試の数学は問題数が少なく、一問あたりの配点が大きかったことが第一に考えられます。また、センター模試では一問答えると次の問題が「では、ここはどうか?」のような形式が多いので、そこで再び自然言語解釈能力が問われることとなります。そういうわけで、自然言語の量がダイレクトに成績に反映されるのではないかな、と。
#東大模試受けたことはなかったけど、旧帝大の数学ってたしかこんな感じでしたよね?#受験生時代も過ぎ去って久しいもので、今でも当時の傾向が変わっていない前提で書いてます。
> 自然言語理解にめっぽう不得手で、解の探索、定理の自動証明に特化した機械。
英語、国語を捨てて、二次の数学と理科2科目に特化するんじゃね?そしてセンターの点数が伸びずに足切りくらうと予想。
数学は問題の記述方法が単純明快でないといけないからコンピュータにとって解析しやすいってのはあるんじゃないか? 英語の文書も、語彙の問題を除いても、一般のものより数学の方がはるかに簡単に読めるし。
# もちろん、そこに書いてあることが簡単に理解できるという意味ではない。
それでいけるんだったら、そうだよ。具体的な目標を定めて、それを実現するために何でもやる。その結果見えてくるものもあるんじゃないの。でなきゃ、「東大合格を目指す」なんてゴールを設定する意味がない。「真の人工知能を実現する」なんてAIなんて事が場できる以前から設定されてる目標だし、これはそれにいたるあまたの試行錯誤の一つだよ。
つーか、定理の自動証明なんてネタとしては古いのでそれで何とかできるならもう何とかなってると思う。か、定理の自動証明に関する新しい進展が見られるか。それはそれでOKでしょ。
# まぁ、たどり着いた結論は「入試問題の構成見直さないとね」になってしまうかもしれないけど。。。
そうそう、すっぽり抜けてたけどこのプロジェクトが目指しているのは「東大に合格」だから、数学だけできても目的達成できませんよ?
># まぁ、たどり着いた結論は「入試問題の構成見直さないとね」になってしまうかもしれないけど。。。
ああ、だから面接だの人物本位だのと入試改革が言われているんだ(違
そんなにストイックじゃなく見えるから、疑問なんだよね。とりあえず、できる部分だけやった感が強いというか。
センター45って、もしかして足きりで二次試験受けられないんじゃないか?
東大合格を目指すなら、義務教育からをこつこつクリアするか大検取得する所から始めて欲しい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
三段論法 (スコア:4, おもしろおかしい)
コンピュータは図の読み取りや自然言語の解釈を不得手とする。
この人工知能はセンター模試の成績は芳しくなかったが、東大模試の成績は十分に合格圏内であった。
以上より東大模試の問題は自然言語からはかけ離れており、図表にも乏しい。
#ネタですので。念のため。
Re:三段論法 (スコア:5, 興味深い)
というよりは偏差値が
センター:45
東大文系数学:59
東大理系数学:61
って、人間ならあり得ない不自然さなんですけど。
考えられるのは、自然言語理解にめっぽう不得手で、
解の探索、定理の自動証明に特化した機械。
それって、このプロジェクトの目指すものなのか?
Re:三段論法 (スコア:1)
って、人間ならあり得ない不自然さなんですけど。
不得意科目底上げ中の東京工業大学志望の受験生をdisっているようにきこえなくもない。
Re: (スコア:0)
文系理系間で差がでた理由は不明ですが、センター模試の数学は問題数が多く一問あたりの配点も低いのに対し、
東大模試の数学は問題数が少なく、一問あたりの配点が大きかったことが第一に考えられます。
また、センター模試では一問答えると次の問題が「では、ここはどうか?」のような形式が多いので、
そこで再び自然言語解釈能力が問われることとなります。
そういうわけで、自然言語の量がダイレクトに成績に反映されるのではないかな、と。
#東大模試受けたことはなかったけど、旧帝大の数学ってたしかこんな感じでしたよね?
#受験生時代も過ぎ去って久しいもので、今でも当時の傾向が変わっていない前提で書いてます。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> 自然言語理解にめっぽう不得手で、解の探索、定理の自動証明に特化した機械。
英語、国語を捨てて、二次の数学と理科2科目に特化するんじゃね?
そしてセンターの点数が伸びずに足切りくらうと予想。
Re: (スコア:0)
数学は問題の記述方法が単純明快でないといけないからコンピュータにとって
解析しやすいってのはあるんじゃないか? 英語の文書も、語彙の問題を除いても、
一般のものより数学の方がはるかに簡単に読めるし。
# もちろん、そこに書いてあることが簡単に理解できるという意味ではない。
Re: (スコア:0)
それでいけるんだったら、そうだよ。
具体的な目標を定めて、それを実現するために何でもやる。
その結果見えてくるものもあるんじゃないの。
でなきゃ、「東大合格を目指す」なんてゴールを設定する意味がない。
「真の人工知能を実現する」なんてAIなんて事が場できる以前から設定されてる目標だし、
これはそれにいたるあまたの試行錯誤の一つだよ。
つーか、定理の自動証明なんてネタとしては古いのでそれで何とかできるならもう何とかなってると思う。
か、定理の自動証明に関する新しい進展が見られるか。それはそれでOKでしょ。
# まぁ、たどり着いた結論は「入試問題の構成見直さないとね」になってしまうかもしれないけど。。。
追記 (スコア:0)
そうそう、すっぽり抜けてたけどこのプロジェクトが目指しているのは「東大に合格」だから、
数学だけできても目的達成できませんよ?
Re: (スコア:0)
># まぁ、たどり着いた結論は「入試問題の構成見直さないとね」になってしまうかもしれないけど。。。
ああ、だから面接だの人物本位だのと入試改革が言われているんだ(違
Re: (スコア:0)
そんなにストイックじゃなく見えるから、疑問なんだよね。
とりあえず、できる部分だけやった感が強いというか。
Re: (スコア:0)
センター45って、もしかして足きりで二次試験受けられないんじゃないか?
Re: (スコア:0)
東大合格を目指すなら、義務教育からをこつこつクリアするか
大検取得する所から始めて欲しい。