アカウント名:
パスワード:
ウィキリークスをはじめスノーデン氏の件もあり、欧米各国では情報開示の方向へ傾いてる。この時期にあえて強行採決をしたのは、中国の問題があるからだろうとは思うが…しかもチェック機関が総理しかない上に秘密保持期間が最長60年というのは、どうかと思う。
今のダダ漏れ状態が良いとも思わないが、決定までがあまりに拙速すぎ。もっと法案を煮詰めてもいいのでは?
ならば一度欧米各国並みの機密レベルに合わせて、そこから情報開示の方向へすすむのが正しいんだろなんで日本だけスタート地点がダダモレから始めるんだよ
アンタはファイアーウオール設定するときに一度全部無防備にしてから一個ずつ閉めるのか?w
欧米でも、チェック機関はあるし60年もの保護期間はないんだよね
仕様も決まらずに見よう見真似でファイアウォール買うようなもんだな少なくとも欧米各国と違い日本の司法は中世と言われるくらいのレベルですから一度情報秘匿したら、もう情報公開の流れにはならないんじゃないですかね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
世界の流れには逆行してる (スコア:0)
ウィキリークスをはじめスノーデン氏の件もあり、欧米各国では情報開示の方向へ傾いてる。
この時期にあえて強行採決をしたのは、中国の問題があるからだろうとは思うが…
しかもチェック機関が総理しかない上に秘密保持期間が最長60年というのは、どうかと思う。
今のダダ漏れ状態が良いとも思わないが、決定までがあまりに拙速すぎ。
もっと法案を煮詰めてもいいのでは?
Re: (スコア:0)
ならば一度欧米各国並みの機密レベルに合わせて、そこから情報開示の方向へすすむのが正しいんだろ
なんで日本だけスタート地点がダダモレから始めるんだよ
アンタはファイアーウオール設定するときに
一度全部無防備にしてから一個ずつ閉めるのか?w
Re:世界の流れには逆行してる (スコア:1)
欧米でも、チェック機関はあるし60年もの保護期間はないんだよね
仕様も決まらずに見よう見真似でファイアウォール買うようなもんだな
少なくとも欧米各国と違い日本の司法は中世と言われるくらいのレベルですから
一度情報秘匿したら、もう情報公開の流れにはならないんじゃないですかね