アカウント名:
パスワード:
電子書籍はしおりをはさむ事は出来るけどぱっと手にとって無造作に開いたページから読む事が出来ないので時間のある時に何となく本を読むのに向かない。
頁移動のスライダーを出して適当にびーってひっぱってもだめ?
電子書籍リーダー立ち上げてリストから本を選んでタッチしてスライダー出してびーってひっぱる、というのは確かに本を手に取ってパラパラめくるよりはめんどくさいか。そのうちそういう人のための音楽プレイヤーで言うランダム再生みたいな機能が付いたりして。
電子書籍に限らずコンテンツに対する価格は幾らが適切だと思うかはそれこそ個人次第だよね。Kindleその他いくつかの電子書籍サービスをりようしてるけど、最近どこでも毎日何かしらキャンペーンや一巻だけ99円とか無料とかやってて安いのでつい買ってしまっ
>頁移動のスライダーを出して適当にびーってひっぱってもだめ?
電子書籍をKindleを使い続けて一年で、三千冊以上買ってますけど、このスライダーでびーって引っ張るのが使いにくくてダメですね。元に戻るのはしおりを使えば良いのだけど、めんどくさいし。複数箇所にしおりを挟みつつ、ぱぱっとしおりをシームレスに切り替えるとかそういう機能が欲しいのだけど、ないし。
# Kindle は iOS版とAndorid版とPaperwhite 持ってますが、Paperwhite のコレクション機能があいかわらず iOS 版しか実装されてないし、Android 版は役に立たないくらい遅いし(Nexus7)電子書籍と言うよりは Kindle の問
>ページを超高速で閲覧しながらぺらぺらとみるというよりは正直ただのジャンプだし。ページを超高速でぺらぺらめくるのは読書ではなくただのジャンプだと思う。
そんなので読書の代わりにはならんわ。
PS紙の書籍が電子書籍より圧倒的に劣るのが全文検索できないこと。
特に技術書とかで、「あのコマンドについて解説してるのどことどこだっけ?」みたいな時に紙の書籍では索引に載ってない限りは、ペラペラめくりながら一ページずつ力業で調べるしかなかったものが、電子書籍では検索でほぼ全部出る。
#「ほぼ」なのは図や表が画像になってたりすると見つからないこともあるから。
そのケースは、索引から必要なページが漏れてるのが悪いと思う。K&R本を例にとると、索引で調べて、説明的なのを読みたければ前のほうのページ、定義を読みたければ後ろのページ、とかやるでしょ。あれに索引がなくて検索で・・・となったら単語によっては無数にヒットした検索結果をひとつずつ力業で、という羽目に。 電子書籍で検索があるからといって編集コストをケチられて、索引が使えないとか章立てや構成が理にかなっていない技術書が乱発されないことを祈るばかり。(一時期、著者がTeXで作った原稿をそのまま印刷した安上がりな技術書が見受けられうんざりしたことがあります。)
岩波書店の現代数学シリーズは紙はコピー用紙みたいなすかすかの紙で、中身は LaTeX か AMS TeX かでそのまま出したようなもので安っぽかったなあ。文字の大きさに対する行間の幅も狭くて読みにくいし。最近は、本全体がセリフ無しフォントで印刷されてるようなのまで出てくるし、組版技術やセオリーが確実に失われて行ってるのを感じる。
>組版技術やセオリーが確実に失われて行ってるのを感じる。
Don KnuthがTeXを開発した目的がそっくりそのまま台無しにされている感が壮観ですね。。。(棒)
日本語の組版の場合TeXで書けばいい、というレベルにはなっていないからでしょうね。どこに四分アキ入れるか、ルビの配分や改行のルール、など単語がスペースで分離されていないことで組版時に人が指定するレイアウトが読みやすさにきいていると感じます。出版社ごとにルールが違うから、著者にそこまでやらせるのは無理でしょう。
NTT移植版 & ASCII移植版 が公開されて以来棚上げされていたのでしょうね。。。日本国内の製版印刷事情に適合したI18n/L10n/M17nは貧弱だったと言い換えればいいのか。
つまり製版レディというキャッチフレーズは日本語版にとってはきわめて限定されていたということか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
読み返すのに向かない。 (スコア:0)
電子書籍はしおりをはさむ事は出来るけど
ぱっと手にとって無造作に開いたページから読む事が出来ないので時間のある時に何となく本を読むのに向かない。
Re: (スコア:1)
頁移動のスライダーを出して適当にびーってひっぱってもだめ?
電子書籍リーダー立ち上げてリストから本を選んでタッチしてスライダー出してびーってひっぱる、
というのは確かに本を手に取ってパラパラめくるよりはめんどくさいか。
そのうちそういう人のための音楽プレイヤーで言うランダム再生みたいな機能が付いたりして。
電子書籍に限らずコンテンツに対する価格は幾らが適切だと思うかはそれこそ個人次第だよね。
Kindleその他いくつかの電子書籍サービスをりようしてるけど、最近どこでも毎日何かしらキャンペーンや一巻だけ99円とか無料とかやってて安いのでつい買ってしまっ
Re: (スコア:2, 参考になる)
>頁移動のスライダーを出して適当にびーってひっぱってもだめ?
電子書籍をKindleを使い続けて一年で、三千冊以上買ってますけど、このスライダーでびーって引っ張るのが使いにくくてダメですね。元に戻るのはしおりを使えば良いのだけど、めんどくさいし。複数箇所にしおりを挟みつつ、ぱぱっとしおりをシームレスに切り替えるとかそういう機能が欲しいのだけど、ないし。
# Kindle は iOS版とAndorid版とPaperwhite 持ってますが、Paperwhite のコレクション機能があいかわらず iOS 版しか実装されてないし、Android 版は役に立たないくらい遅いし(Nexus7)電子書籍と言うよりは Kindle の問
Re: (スコア:1)
>ページを超高速で閲覧しながらぺらぺらとみるというよりは正直ただのジャンプだし。
ページを超高速でぺらぺらめくるのは読書ではなくただのジャンプだと思う。
そんなので読書の代わりにはならんわ。
Re: (スコア:1)
PS
紙の書籍が電子書籍より圧倒的に劣るのが全文検索できないこと。
特に技術書とかで、「あのコマンドについて解説してるのどことどこだっけ?」みたいな時に
紙の書籍では索引に載ってない限りは、ペラペラめくりながら一ページずつ力業で調べるしか
なかったものが、電子書籍では検索でほぼ全部出る。
#「ほぼ」なのは図や表が画像になってたりすると見つからないこともあるから。
Re: (スコア:1)
そのケースは、索引から必要なページが漏れてるのが悪いと思う。K&R本を例にとると、索引で調べて、説明的なのを読みたければ前のほうのページ、定義を読みたければ後ろのページ、とかやるでしょ。あれに索引がなくて検索で・・・となったら単語によっては無数にヒットした検索結果をひとつずつ力業で、という羽目に。
電子書籍で検索があるからといって編集コストをケチられて、索引が使えないとか章立てや構成が理にかなっていない技術書が乱発されないことを祈るばかり。
(一時期、著者がTeXで作った原稿をそのまま印刷した安上がりな技術書が見受けられうんざりしたことがあります。)
Re: (スコア:0)
岩波書店の現代数学シリーズは紙はコピー用紙みたいなすかすかの紙で、
中身は LaTeX か AMS TeX かでそのまま出したようなもので安っぽかったなあ。
文字の大きさに対する行間の幅も狭くて読みにくいし。最近は、本全体が
セリフ無しフォントで印刷されてるようなのまで出てくるし、組版技術やセオリーが
確実に失われて行ってるのを感じる。
Re:読み返すのに向かない。 (スコア:1)
>組版技術やセオリーが確実に失われて行ってるのを感じる。
Don KnuthがTeXを開発した目的がそっくりそのまま台無しにされている感が壮観ですね。。。(棒)
Re: (スコア:0)
日本語の組版の場合TeXで書けばいい、というレベルにはなっていないからでしょうね。
どこに四分アキ入れるか、ルビの配分や改行のルール、など単語がスペースで分離されていないことで組版時に人が指定するレイアウトが読みやすさにきいていると感じます。出版社ごとにルールが違うから、著者にそこまでやらせるのは無理でしょう。
Re:読み返すのに向かない。 (スコア:1)
NTT移植版 & ASCII移植版 が公開されて以来棚上げされていたのでしょうね。。。
日本国内の製版印刷事情に適合したI18n/L10n/M17nは貧弱だったと言い換えればいいのか。
つまり製版レディというキャッチフレーズは日本語版にとってはきわめて限定されていたということか。