アカウント名:
パスワード:
それは民主主義の原理ではないです。というか、民主主義だけの原理ではないです。天賦人権思想の考え方なので、民主主義だけではなくありとあらゆる国家に適用される(という考え方)です。
逆に民主主義は、武力による抵抗や革命の必要をなくすために作られたというふうに考えるべきじゃないかと思います。
抵抗権・革命権の規定がないのは当然で、最悪の場合にはそういった規定(法律など)を無視してかまわない、という思想だからです。それを法律などに明記するなんて、おかしいでしょう。
この件をどういう視点から見るか、ということですが、非常に単純化して、「アメリカのプロプラソフトウェア産業 (A)」「アメリカのオープンソースな人たち (B)」「日本のプロプラソフトウェア産業 (C)」「日本のオープンソースな人たち (D)」の 4 つのグループを考えてみましょう。ここでぼくは、(A+B) vs (C+D) という構図よりも、(A+C) vs (B+D) という構図で考える方が適切だと思うのですが、「自業自得」という考えが出てくるのは (A+B) vs (C+D) という視点に立ってるからじゃないか、というのが指摘したかったことです。
(今回の法案はプロプラソフトウェア産業の陰謀だ、と言いたいのではありません。ぼくがおそれているのは、この流れにプロプラソフトウェア産業が便乗することです)。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
Re:民主主義の原理 (余計なもの:-1) (スコア:1)
それは民主主義の原理ではないです。というか、民主主義だけの原理ではないです。天賦人権思想の考え方なので、民主主義だけではなくありとあらゆる国家に適用される(という考え方)です。
逆に民主主義は、武力による抵抗や革命の必要をなくすために作られたというふうに考えるべきじゃないかと思います。
抵抗権・革命権の規定がないのは当然で、最悪の場合にはそういった規定(法律など)を無視してかまわない、という思想だからです。それを法律などに明記するなんて、おかしいでしょう。
この件をどういう視点から見るか、ということですが、非常に単純化して、「アメリカのプロプラソフトウェア産業 (A)」「アメリカのオープンソースな人たち (B)」「日本のプロプラソフトウェア産業 (C)」「日本のオープンソースな人たち (D)」の 4 つのグループを考えてみましょう。ここでぼくは、(A+B) vs (C+D) という構図よりも、(A+C) vs (B+D) という構図で考える方が適切だと思うのですが、「自業自得」という考えが出てくるのは (A+B) vs (C+D) という視点に立ってるからじゃないか、というのが指摘したかったことです。
(今回の法案はプロプラソフトウェア産業の陰謀だ、と言いたいのではありません。ぼくがおそれているのは、この流れにプロプラソフトウェア産業が便乗することです)。